記念すべき50回目の今回は、講談社「ヤングマガジン」で、『砂の栄冠』を連載中の三田紀房さんが登場してくれました。
『砂の栄冠』は、高校野球の爽やかなイメージの裏側に隠された本当の姿に焦点を当て、そのイメージを利用しながらしたたかに甲子園を目指すという、これまでにはなかった野球漫画。
今回は三田さんが本作の取材で知った高校野球の裏側や、『砂の栄冠』の今後など、気になるテーマについてたっぷりお話を伺いました。 野球ファン、野球漫画ファン、必見のインタビューです。
- 1. 高校野球の監督に人格者が少ない理由
- 2. 地域から高校野球を切り離すとダメになる
- 3. 『クロカン』と『砂の栄冠』に共通するもの
- 4. 取材後記
■ 高校野球の監督に人格者が少ない理由
― 今回は、三田さんが現在、講談社「ヤングマガジン」で連載している『砂の栄冠』についてお話を伺えればと思います。この作品は「そこそこの成績を残せればいい」と思っていた高校野球のキャプテンが、支援者から1000万円という現金を託されたことで、本気で甲子園を目指すというストーリーです。まず、この「1000万円」のアイデアがどこから来たのかというのを教えていただけますか?
三田さん(以下敬称略)
「2007年の夏の甲子園で佐賀北高校が全国優勝したのですが、その時期に読んだスポーツ新聞のベタ記事に、佐賀北高校のグラウンドに毎日来るおじさんの話が載っていたんです。そのおじさんは、毎日練習を見に来てはバックネット裏で“ヘタクソ”とか文句ばっかり言っているんですけど、ある日“今年のチームは甲子園なんて行けない。もし本当に甲子園に出られたら、おまえらに100万円やる”って言ったらしいんですよ。
それで、よしがんばろうとなって甲子園出場を決めたんですけど、その翌日からぱったりそのおじさんが来なくなった (笑)
“なんだあのオヤジ、嘘ついたな”とみんな言っていたんですけど、甲子園が始まって勝ち進んでもあいかわらず姿を見せなかったらしいんです。あれだけ毎日グラウンドに来ていたのに甲子園のアルプススタンドに来ない。それでキャプテンの子が、“お金よこせとは言わないから甲子園に応援にきてよ”と。そういう記事でした。それを読んだ時に、いい話だなと思って、連載とはいわなくても何らかの形で書けないかな、というのはずっと頭の中にあったんですよ。
そして、高校野球の連載やることになって、作品の中の大きな柱をどうするか考えていた時に、そのエピソードを思い出したんです。『砂の栄冠』では、毎日グラウンドに来るおじいさんが、これを甲子園に行くために使ってくれと現金を渡すんですけど、そのアイデアの元は佐賀北高校のエピソードですね」
― 1000万円というのはちょうどいい金額ですよね。今の高校野球だと、チームの強化費用として100万円では足りませんし、かといって1億円にすると現実味が薄くなります。
三田 「そうですね。この作品では、お金を隠すためにグラウンドに穴を掘って埋めるんですけど、たとえば3000万円だとかなりかさばるから、相当大きな穴を掘らないといけません。そういう大きさの事情と、高校生が1年かけて使いきれる金額というバランスを考えると1000万円くらいがいいかなと思いました」
― 作品にリアリティを出すためにどのようなことをされましたか?球場の雰囲気や高校野球関係者の会話など細部にわたってすごくリアルだなと思いました。
三田
「高校野球の話であるからには、学校の雰囲気は大事だなと思いました。
『砂の栄冠』の樫野高校のモデルは群馬県の高崎高校なんですけど、知り合い伝てに問い合わせたら、野球部の監督さんがこころよく取材を引き受けてくださって、カメラマンと一緒に行って、写真を撮らせていただきました。
それと、学校についてはロケーションも重要です。校舎の隣がグラウンドで、奥でサッカー部が練習していてっていうのは、我々が持っていた高校のイメージと同じでした。
古い進学校ってだいたい町の中心にあるんですよ。たとえば城下町だったりすると、お城を潰してそこに地域で一番の進学校を作った。だから、公立の進学校は校舎の面積が広いところが多いですし、総じて環境がいいんです。高崎高校や樫野高校のような雰囲気の学校は全国にあるという感覚があります」
― 球場に試合を見に来るファンやプロ野球のスカウトなど、高校野球の当事者ではないキャラクターも作品にリアリティを与えているように思います。甲子園を視察していたスカウトが、ファールフライの高さで高校生のバットスイングの速さを確認していたり。
三田 「それは実際にスカウトが言っていましたからね。春のセンバツでファールフライを甲子園球場の銀傘にぶつける選手はスイングスピードが速いということで、チェックするそうです。夏は結構みんなぶつけるんですけど、春の段階だとなかなか銀傘の高さまで打ち上げる選手はいませんね」
― また、この作品では、爽やかなイメージで語られる高校野球の生臭い部分、どす黒い部分を描かれています。
三田 「“爽やか”とか“汗と涙”というのは一つの作り上げられたイメージであって、建前です。そのイメージをみんなで汲々として守っているっていうのが今の高校野球の現実です。実際はみんな欲の塊のような世界なんですけどね」
― そのイメージを逆手にとって、大人たちが応援したくなるように“猫をかぶる”のが樫野高校というわけですね。
三田 「そうですね。主人公の七嶋は、今言ったような高校野球の本当の姿を見抜いていますが、だからといってそれを全部はぎとって、“高校野球を変えるんだ”とは言いません。“わかりました。そのイメージはイメージとして守るから、その代わり試合には勝たせてね”というしたたかな高校球児です」
― この作品でも描かれていますが、「高校野球の指導=人格者」というのも一つの建前です。実際はそんなことはないのですが、三田さんが取材をされた方の中にも、あまり人格者とは呼べないような方はいましたか?
三田
「人格者の方が多いですが、残念ながらそうでない方もいます。というのも、言い方は悪いけれど、高校野球の監督にとっての選手は玩具みたいなものという側面もあるんですよ。毎年入ってくる新しい玩具を自分であれこれ配置したりいじったりして、自分の中では遊んでいるような状態。それに 加えて、グラウンドは一つの王国であって、自分が王様、逆らう人は誰もいない、となれば少しおかしくなるのは当たり前で、そういう状態が長く続く と、どんどん高校の野球部でしか生きられない人格ができてしまう場合もあります。
さらに、野球は高校スポーツの看板ですから、注目されますしお金も集まります。こんな環境ですから、だんだんと監督の人格がおかしくなってしまうというのはある意味やむをえない部分もあります」
― そういったことを踏まえて、体罰にはどのような意見をお持ちですか?
三田
「これはよく聞かれるんですけど、日本の教育システムが引き起こした問題と僕は思っています。殴られてもしかたない奴も中にはいるんですよ、 やっぱり。実際に殴っていいかは別として、そういう子まで預らなきゃいけないのが日本の学校教育なんです。
じゃあ、欧米はどうかというと、規律を乱す人間は即刻出て行け、二度と来るな、という考え方。ところが、日本はそういう子こそ矯正するのが教育だという考え方です。
つまり、日本では秩序を乱す者も含めて活動しないといけないということを文化として背負わされているわけで、そんなことはっきり言って無理なんですよ。
つまり無理なことをやれといっている日本の社会の方がおかしい。教師に無理なことを要求しているので、社会を変えて行かないといけないというのが僕の体罰問題に対する意見です」
― ただ、中には教育というよりも高校スポーツの指導者として結果を残すことでキャリアアップを図る人もいるわけで、そういった人が振るう体罰というのは、また意味合いが変わってくる気がします。
三田
「僕がこの漫画で何を言いたいかというと、ちゃんと自分の頭で考えて行動しろということなんです。高校選びにしても、甲子園に出たから、とか、先輩が行っているから、とか、自分の意思以外の要因で進学する高校を決めていることが非常に多い。
青森の某強豪校などは、青森がどこにあるかも知らないまま野球留学してくる子がいるくらいです。そして入学してから、“青森ってこんなに寒いんですか?”などと言う。彼らにこの学校に来た理由を聞くと、“甲子園に出ているから”とか、“地元の野球チームから先輩が毎年行っているから”とか。
そういう話とは別に、指導者もピンからキリまでたくさんいて、中には暴力を振るったり、父母から裏金をもらったりするとんでもない奴もいる。そういうダークな噂はたくさんあるわけですから、もっと自分でグラウンドに足を運んで、先輩や周りの人の話を聞いたうえで、自分の頭で考えて進学先を決めなさいということを中学生の子たちには言いたいです」
― 私も野球をやっていましたが、中学校のチームの監督に言われるまま進学してしまう子が多かったように思います。
三田
「そういう子は、自分で考えて自分で決めるということをしないまま生きていくことになってしまいますよね。高校選びっていうのはある意味で出発点なわけで、そこで自分で考えて決めるという行動を少しでも起こせば、その後の考え方も変わります。
この漫画の七嶋も、最初は先輩にくっついて進学したわけですよ。そのままなんとなく野球をやっていたら、きっと3年生の夏の県大会も2回戦くらいで負けて、とりあえず大学でも行こうかなという人生だったはずです。
それが、支援者の老人から1000万円を預かったことで、彼は急激に変わりました。そして甲子園に行くわけですが、そこでまた新しい出会いがあり、いろいろ気づくこともあって、また変わる。そうやって人はどんどん成長していくわけです。
そういう意味では、誰と出会ってどんな影響を受けるかっていうのはすごく大事で、その部分もこの漫画では読者に訴えかけたいです。中学生の子に読んでほしいですよね」
― 「自分の人生は他人が決める」というセリフが印象的でした。
三田 「自分で決めようと思っても考える材料がないと判断できないじゃないですか。だから、いろんな人と触れ合うんですけど、そうすると、考えるための基礎データが入ってきて、自分の人生が徐々にフォーカスされていきます。だから、逆説的ではありますよね。決して人の言うがままに生きることではないという」
■ 地域から高校野球を切り離すとダメになる
― 『砂の栄冠』の今後の展開ですが、連載の方では春のセンバツが終わり、夏に向けて再始動というところです。高校野球は春と夏では戦い方が全く異なり、そのあたりをどう描かれるかが注目されますが、もう構想はできあがっていますか?
三田 「できています。秋は新チームができて、長いシーズンのスタートですから、まだ余裕がありますけど、夏は負けたらそこで終わりです。まさに一球一球が運命をかえるわけで、そのプレッシャーは秋や春の比ではありません。そこが試合の内容にも関わってきますよね」
― 夏は地区大会の盛り上がりも他の季節と全然違いますからね。
三田 「そうですね。親も学校も熱狂的です。神奈川とか強い県に行くと、地域がどれだけ高校野球が好きかっていうのがわかります。その県の甲子園での勝利数と地元ファンの熱さは比例してると思います」
― 神奈川は一回戦のレベルが他の県より断然高く、高校野球の裾野の広さを感じます。
三田
「『甲子園へ行こう!』を連載していた時は、舞台が神奈川だったのでよく神奈川大会を観に行っていたんですけど、一回戦から球場が満員なんですよね。平日にも関わらずおじさんがビールを飲んでいたりする(笑)
ただ、東海大相模など強豪校の試合かというとそんなこともなくて、普通の県立校同士の試合だったりする。それでもお客さんが入るんです。だから、横浜スタジアムで東海大相模対横浜なんていったら満員札止めですよ。神奈川県が強い理由っていうのはそういうところにあるんですよ。地元のお客さんの熱気が全然違う。
去年、大阪桐蔭が全国制覇したじゃないですか。でも、それまでの何年間かは大阪代表の成績が悪かったんです。それがなぜなのか不思議に思って大阪の新聞社の人に聞いたら、野球場の応援に対して、近所の人からうるさいという苦情があったらしいんですよ。それで大阪の高野連の会長が、大阪大会決勝の会場を府のはずれにある舞州スタジアムに移してしまった。一般のお客さんは入れないし、ブラスバンドもダメ、野球部員と父兄しか入れないようにしたんです。これを何年かやっていたら急激に大阪代表が弱くなったそうです。
野球って日本人の心情の中に根付いていて、打球音や野球部の声っていうのは街が生きてる証拠だと思うんです。去年の大阪桐蔭は別格でしたけど、僕は地域から高校野球を切り離すとダメになると思っています」
― 高校野球のレベルは、この10年ほどで格段に上がった気がします。トレーニングの発達というのがその理由としてよく言われますが、他にも思い当たることはありますか?
三田
「練習試合を含めて年間にこなす試合数が格段に増えたことも挙げられると思います。試合をすればするほどレベルは上がりますから。
昔は他県に遠征するとなるとものすごく時間がかかりましたけど、今は交通網が発達して容易になっています。そうなると高校野球の監督は自分のチームの選手と他の地域の選手がどれくらい違うのかを目にする機会が増えるわけです。それで、遠征に行った時にどうみても相手方の選手の方が大きかったら、監督は何をするかというと“お前らもでかくなれ、飯を食え”と(笑)
見劣りするのが嫌なんでしょうね。そして、日本全国で選手を大きくするために飯を食べさせるという指導が流行します。そうなるとパワーがつきますし、パワーがつけば打球は飛ぶようになり、球も速くなる。そういう一連の流れが見えます。
技術的にもうまくなりましたね。昔は無死2塁の場面で送りバントをしてきたら、3塁には投げるなというのが基本でした。悪送球になったら点が入ってしまいますから、リスクがあるということですね。
でも、今は3塁に投げてランナーを刺せというのがセオリーになっています。そうなるとランナーも速く走らないといけませんし、バントの技術も上がります。守る方はバントシフトの練習が必要です。こういう風に野球のセオリーが変わったことで技術が伸びているということもあると思います」
■ 『クロカン』と『砂の栄冠』に共通するもの
― 次に、三田さんご本人についてお話を伺いたいのですが、漫画家になろうと思ったきっかけは、ご実家の商売の資金繰りのために賞金が欲しかったからだとか。
三田 「単純に言うとそうですね。少なくとも、漫画を描いて生きていくということは、もともと考えていませんでした。普通にサラリーマンとか公務員になりたかったです。元々あまり働きたくない性格なので、背広を着てネクタイを締めて、適当に生きられないかなと思っていましたね」
― それで、賞金を稼ぐために書いた作品が見事に賞を取ってデビューというのはすごいですね。
三田 「賞を取るように描きましたからね」
― 賞を取るというのは、どのように描いたのでしょうか。
三田 「こういう漫画に賞をあげたくなるという作品です。日本人が好きなパターンの作品ということなんですけど。みんな寅さんとか好きじゃないですか。あんな風に描けばいいんです」
― 三田さんの中で転機となった作品はありますか?
三田 「『クロカン』でしょうね。あれを描いたことによって、ある程度周りから見知ってもらえるようになりました」
―『クロカン』は高校生である選手たちが、自分たちで監督にお金を払って野球の指導をしてもらうっていうのが新鮮でした。
三田
「やっぱりフックというか、そのキャラクターだとかその作品を象徴する何かが欲しいんですよね。
“『クロカン』の黒木はノックを一本打つのに10円取る人”、みたいに“このキャラクターはこういう人”と一行で言えるようにしたいというのがあって。
それに、画的にも使えるんですよ。『クロカン』に選手たちが黒木に払ったお金が一斗缶にいっぱいになっている画がありますが、この画を入れることで、こんなにお金が貯まったんだからこれだけチームは強くなったんだということが説得力を持つわけです。
『砂の栄冠』は、お金を“使う”方だから『クロカン』とは逆なんですけど、同じことが言えます。
強さは相対的なものだから、人によって判断がバラバラなんですよ。そんな中でも、読者にある程度統一した意識を持ってもらうための材料として、お金が積まれたとか減ったという描写を使っているんです」
―三田さんが人生で影響を受けた本がありましたら、3冊ほどご紹介いただければと思います。
三田
「これはおもしろいなと思ったのが、『栄光と狂気』という本です。シングルスカルというボート競技でオリンピックを目指す人々を描いた本なんですけど、人って目的のために、これほどまで一途になれるものなんだなと思いました。
漫画では『あしたのジョー』ですね。さっきお話しした、一斗缶にお金を集めるアイデアの元は丹下段平のハガキかもしれません。矢吹丈が刑務所に入っている時に、丹下段平がジャブの打ち方などをハガキに書いて送り、それを読んだ丈が獄中で練習するんですけど、そのハガキがこれだけ溜まったから丈は強くなったという説得力があります。僕が今そういうことをしたがるのはこれの影響でしょうね。
あとは『あぶさん』。特に南海ホークス時代ですね。あの代打男の時代は大好きでした。漫画のヒーローをどう描くかというところで、あぶさんは画期的でした。代打でたまにしか試合に出ないし、酒飲みだし、生活は破たんしかけている。そのギリギリのバランスをどう取るかというところで、あぶさんはヒーローをどう描くかっていういい教科書でした」
― 最後になりますが、読者の方々にメッセージをお願いします。
三田 「『砂の栄冠』はここからおもしろくなりますよ、ということは言いたいですね。どこから読んでもおもしろいように作ってはいますが、いよいよここから本格的におもしろくなるので、ぜひ読んでみてほしいと思います」
■ 取材後記
野球界の裏話を聞くことができて、野球ファンとしてとても楽しい取材でした。
現実の高校野球も、『砂の栄冠』も、夏に向けて走り出したところ。
どんなドラマが生まれるのか、七嶋と樫野高校の夏に注目です。
(取材・記事/山田洋介)
■三田紀房さん
1958年 1月4日生まれ やぎ座 B型
岩手県北上市出身
東京都在住
明治大学政治経済学部卒業
師匠:村上もとか(義姉の友人であり、初めて描きあげた漫画を評価してもらった。漫画家になるきっかけでもある。)
「絵」との思い出:小学生の時、市内の風景画コンクールで入賞。その時の、「大きなものを真ん中に描く」方法で、その後もコンクールで 入賞をする。
好きなスポーツ:野球、剣道
アイデアの源:テレビドラマ(向田邦子や倉本聡のホームドラマ)
(オフィシャルサイトより引用)
あらすじ
大ヒット漫画『ドラゴン桜』作者が描く高校野球漫画。三年生が引退し、新チームのキャプテンに指名された七嶋は、毎日練習を見に来る老人“トクさん”に呼び出され、現金1000万円を託される。爽やかなイメージの高校野球の、ブラックな裏の顔が見える話題作。
■インタビューアーカイブ■
第81回 住野よるさん
第80回 高野秀行さん
第79回 三崎亜記さん
第78回 青木淳悟さん
第77回 絲山秋子さん
第76回 月村了衛さん
第75回 川村元気さん
第74回 斎藤惇夫さん
第73回 姜尚中さん
第72回 葉室麟さん
第71回 上野誠さん
第70回 馳星周さん
第69回 小野正嗣さん
第68回 堤未果さん
第67回 田中慎弥さん
第66回 山田真哉さん
第65回 唯川恵さん
第64回 上田岳弘さん
第63回 平野啓一郎さん
第62回 坂口恭平さん
第61回 山田宗樹さん
第60回 中村航さん
第59回 和田竜さん
第58回 田中兆子さん
第57回 湊かなえさん
第56回 小山田浩子さん
第55回 藤岡陽子さん
第54回 沢村凛さん
第53回 京極夏彦さん
第52回 ヒクソン グレイシーさん
第51回 近藤史恵さん
第50回 三田紀房さん
第49回 窪美澄さん
第48回 宮内悠介さん
第47回 種村有菜さん
第46回 福岡伸一さん
第45回 池井戸潤さん
第44回 あざの耕平さん
第43回 綿矢りささん
第42回 穂村弘さん,山田航さん
第41回 夢枕 獏さん
第40回 古川 日出男さん
第39回 クリス 岡崎さん
第38回 西崎 憲さん
第37回 諏訪 哲史さん
第36回 三上 延さん
第35回 吉田 修一さん
第34回 仁木 英之さん
第33回 樋口 有介さん
第32回 乾 ルカさん
第31回 高野 和明さん
第30回 北村 薫さん
第29回 平山 夢明さん
第28回 美月 あきこさん
第27回 桜庭 一樹さん
第26回 宮下 奈都さん
第25回 藤田 宜永さん
第24回 佐々木 常夫さん
第23回 宮部 みゆきさん
第22回 道尾 秀介さん
第21回 渡辺 淳一さん
第20回 原田 マハさん
第19回 星野 智幸さん
第18回 中島京子さん
第17回 さいとう・たかをさん
第16回 武田双雲さん
第15回 斉藤英治さん
第14回 林望さん
第13回 三浦しをんさん
第12回 山本敏行さん
第11回 神永正博さん
第10回 岩崎夏海さん
第9回 明橋大二さん
第8回 白川博司さん
第7回 長谷川和廣さん
第6回 原紗央莉さん
第5回 本田直之さん
第4回 はまち。さん
第3回 川上徹也さん
第2回 石田衣良さん
第1回 池田千恵さん