話題の著者に聞いた、“ベストセラーの原点”ベストセラーズインタビュー

このエントリーをはてなブックマークに追加
沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉

『沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉』

  • 著者: 堤 未果
  • 出版社: 集英社
  • 定価: 720円+税
  • ISBN-10: 4087207854
  • ISBN-13: 978-4087207859
インタビューアーカイブ
インタビューへのリンク 住野よるさん
住野よるさん
『また、同じ夢を見ていた』
こちらから
インタビューへのリンク 高野 秀行さん
高野 秀行さん
『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』
こちらから
インタビューへのリンク 三崎 亜記さん
三崎 亜記さん
『ニセモノの妻』
こちらから
インタビューへのリンク 青木 淳悟さん
青木 淳悟さん
『学校の近くの家』
こちらから
インタビューへのリンク 絲山 秋子さん
絲山 秋子さん
『薄情』
こちらから
インタビューへのリンク 月村 了衛さん
月村 了衛さん
『影の中の影』
こちらから
インタビューへのリンク 川村 元気さん
川村 元気さん
『世界から猫が消えたなら』
こちらから
インタビューへのリンク 葉室 麟さん
斎藤 惇夫さん
『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』
こちらから
インタビューへのリンク 姜 尚中さん
姜 尚中さん
『悪の力』
こちらから
インタビューへのリンク 葉室 麟さん
葉室 麟さん
『鬼神の如く―黒田叛臣伝―』
こちらから
インタビューへのリンク 上野 誠さん
上野 誠さん
『さりげなく思いやりが伝わる大和言葉』
こちらから
インタビューへのリンク 馳 星周さん
馳 星周さん
『アンタッチャブル』
こちらから
インタビューへのリンク 小野 正嗣さん
小野 正嗣さん
『水死人の帰還』
こちらから
インタビューへのリンク 堤 未果さん
堤 未果さん
『沈みゆく大国アメリカ 逃げ切れ!日本の医療』
こちらから
インタビューへのリンク 唯川恵さん
田中 慎弥さん
『宰相A』
こちらから
インタビューへのリンク 山田真哉さん
山田 真哉さん
『あいるさん、これは経費ですか? 東京芸能会計事務所』
こちらから
インタビューへのリンク 唯川恵さん
唯川恵さん
『逢魔』
こちらから
インタビューへのリンク 上田岳弘さん
上田岳弘さん
『太陽・惑星』
こちらから
インタビューへのリンク 平野啓一郎さん
平野啓一郎さん
『透明な迷宮』
こちらから
インタビューへのリンク 坂口恭平さん
坂口恭平さん
『徘徊タクシー』
こちらから
ベストセラーズインタビュー一覧ページへのリンク

『沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉』著者 堤未果さん

出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』!
第68回の今回は、5月15日に最新刊となる『沈みゆく大国アメリカ 逃げ切れ!日本の医療』を刊行した堤未果さんが登場します。
本書の前編にあたる『沈みゆく大国アメリカ』(集英社)では、医療保険制度改革「オバマケア」がアメリカの医療を崩壊させ、アメリカ社会に悲劇をもたらしている様子を克明に描いていますが、姉妹編となる『沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉』は日本に視点を向かわせます。世界が絶賛する「国民皆保険」が米国の市場原理主義に呑まれてしまうとき、何が起こるのか?
今回、新刊JPは本書について堤未果さんにお話を伺いました。

interview index

  1.  ジャーナリストの仕事は「今ある事実を明かし、未来の選択肢を提示するだけ」
  2.  メディアの広告化はジャーナリストに何をもたらしたのか?
  3.  取材をするときは「遠距離恋愛をしているような気持ちで」
  4.  取材後記

ジャーナリストの仕事は「今ある事実を明かし、未来の選択肢を提示するだけ」

― この『沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉』は、各所から反響を呼んだ『沈みゆく大国アメリカ』の姉妹編にあたる一冊ですが、執筆は同時並行で行ったのですか?

著者近影

堤未果さん(以下敬称略): もともとは一冊で終わる予定だったのですが、『沈みゆく大国アメリカ』を書いている間に、日本の医療政策がどんどん変わっていったのです。医療法の規制緩和や混合診療拡大の法改正や、医療機関を対象にした投資商品が登場したり、特区内での自由化議論が加速してきたり、、、

それをみた時、ああこれは第4章で今ある危機を書くくらいじゃ間に合わなくなる、と思い、編集長に相談して急遽日本に特化した「逃げ切れ!日本の医療編」を続けてもう一冊書く事に決定しました。

もう一つの理由は、自分も含めてですが、取材の中で私たち日本人がいかに公的保険や医療制度について知らないかを改めて実感したことです。医療は専門分野だというイメージが強いこともあり、一般の人の関心が薄いんですね。その一方で医療従事者は、政治の中で医療政策がどう動いているのかを把握できていない。そして肝心のアメリカとの関係やグローバルな世界の中で日本の医療がどうみられてきたかという歴史的経緯や現在の位置づけも、いまひとつ理解されていない。今日本は、医療と政治と国際社会がバラバラに切り離されている、非常に無防備な状況だという危機感を感じたのです。

 その3つをもう一度整理してわかりやすく一冊にできないかと思い、姉妹編を作ることになりました。

― 執筆は日本でされていたのですか?

堤: 基本的には(日本とアメリカを)行ったり来たりしているのですが、去年は日本で書くことが多かったです。執筆の合間をぬって取材に行きました。

― 日本の変化は、日本にいないとつかみにくい部分が多いと思います

堤: 日本にいても、ニュースをみているだけではなかなかつかみにくいでしょうね。
例えば「○○方について閣議決定されました」というニュースが出ても、実際どのような議論を踏まえて審議されたのかは報道されない。
知りたければ首相官邸のホームページを見たり、産業競争力会議や経済財政諮問会議など、関連会議の議事録を見たりしないと分からない。
面倒くさいからわざわざやる人は少ないですが、ここをみないと経緯がわかりません。
医療現場の人々や、医療政策の審議委員、関係省庁や厚生労働委員に話を聞きながら、議事録や公式データを地道に集めました。国民健康保険の歴史をまとめた分厚い本には泣かされましたが(笑)。

― 『沈みゆく大国アメリカ』にはさまざまな反応がありました。「アメリカの現状を鋭くえがいている」という声もあれば、「危機感を煽るだけだ」という批判的な意見も見られましたが、そうした声をどのように受け止めていますか?

堤: 反応があるのは嬉しいですね。本は出版された時点で著者の手から離れ、どう受け止めるかは100%読者の自由。ジャーナリストの仕事とは、事実を明らかにし、未来の選択肢を差し出すことですから。

本書を読んで、「日本の皆保険制度は守るべき」と思う人もいるでしょうし、「商品化して経済産業にしたい」と考える人もいるでしょう。読者の立場によって反応は様々ですが、国内外から山のようなお手紙やはがきやメールを頂き、本当に勇気づけられました。

― では、『沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉』は日本人に対して警鐘を鳴らして議論のきっかけにしてもらう意図を込めて書かれたのですか?

堤: 問題提起したテーマが人々の関心を呼び起こし、さまざまな立場からの議論が高まる事は、結果論ですが、嬉しいですね。アメリカ発のこの流れは、お隣の韓国にもインドにもブラジルにもヨーロッパにも広がっています。日本ももちろんその一つです。そうした大局を知らない間にこの波にのまれてしまうより、何が起きているかを知る事で、未来を主体的に選んでいく、ひとつの材料になるといいと思っています。

メディアの広告化はジャーナリストに何をもたらしたのか?

著者近影

― 前作でアメリカの市場原理主義が医療を崩壊させていく様子が描かれていましたが、日本にいると、医療分野に市場原理主義が蔓延った形というのがなかなか想像できないように思います。

堤: 想像しにくいと思います。医療に関して、日本とアメリカではその位置づけがまったく違いますから。例えば日本では皆保険制度は「社会保障」ですが、アメリカでは医療は値札のついた「商品」で、贅沢品の一つです。ただ誤解してはならないのは、アメリカほど医療を市場原理が支配している国は世界の中でも特殊だということです。

日本ではアメリカが世界のスタンダードだと勘違いされがちです。しかし、薬の値段ひとつとっても、アメリカの様に政府に薬価交渉権がない国よりも、国民のいのちに関わることを市場に任せるのはとんでもないと考える国の方が多いです。先週オレゴン州の大学教授とこの話をした時、「他国がアメリカから絶対輸入すべきでない最大のものは医療制度だ」とはっきり言っていました。アメリカ国民の大半が医療制度を正確に理解していないのと、医療政策に就いては情報そのものが、すでにふるいにかけられているという問題もありますが。

― そもそもアメリカ国内の報道に恣意性が含まれている。

堤: そうです。そういった報道が通信社を通して日本のマスコミに流れるので、当然私たち日本人が得る情報も、そのフィルターを通されている訳ですね。

― なぜそんなことになっているのでしょうか。

堤: 1980年代にメディア所有の規制緩和が行われて以来、アメリカで流れるニュースは大きく企業寄りになったからです。だから、市井の人々の本当の声や現場で何が起きているかをつかむには、実際に現地に行くしかない。医療だったら、医療現場に脚を踏み入れ、そこにいる人たちの生の声を聞かなければなりません。
いくら商業メディアが「オバマケア」は素晴らしいと宣伝しても、医療現場の人たちが本当にそう思っているかどうかは分からないからです。私たちはスマートフォンの中に、たくさんの情報があるように感じてしまいがちですが、実はそこにある情報の多くも、ふるいにかけられていることに注意しなければなりません。

― 都合の悪い情報がシャットアウトされてしまうということですか?

堤: そういう事はもちろんあります。マイクロソフトも、ヤフーも、ユーチューブも、アップルも営利企業で、彼らに私たちにとって中立な情報を出す「義務」はありません。
企業は株主のものですから、スポンサーにとって都合の悪い情報が削られたり、順番を入れ替えることも、彼らの当然の権利なのです。
ネットで情報だけ読み、それをまとめて記事にしているジャーナリストもいますが、実際に現場を見ていなければ、本質的な部分まで入りこむことはできないでしょう。
現場には政府や企業にとって都合の悪い情報がたくさんあります。だから、アメリカは1980年代以降、労働記者が一番減りました。貧困層がどんどん広がっていますが、その声を聞く労働記者を企業は最初に切るのです。彼らの話を聞いても商品は売れませんから。

― つまり、メディアが流す情報には広告的価値が重要視されているわけですね。

堤: 広告化していると言うべきでしょう。金融記者がたくさんいるのは、企業として雇い続けるメリットがあるからです。
最近、アマゾンがワシントン・ポスト社を買収しましたけれど、危機的な出来事だと思いました。ワシントン・ポストを一番読んでいるのは、ワシントンに住む政治家たちであることを考えれば、このニュースの捉え方は変わるでしょう。
日本では「アマゾンがジャーナリズムを救った」という論調が多かったように思いますが、企業を買収するということには目的があり、彼らは投資した分をちゃんと回収します。

― この本に出てくる事例で、医師も参考にしているアメリカ大手医療健康情報サイト「WebMD」が、政府と「オバマケア宣伝契約」を結んでいて、オバマケアの肯定記事を書くと12万ドル以上ももらえるというくだりは印象的でした。

堤: すごい額ですよね。このことを知った医師達はショックを受けていましたが、企業幹部などは「え、マーケティング、当然でしょ?」と涼しい顔でしたよ。ある政策を通そうとしたとき、その反対の声を封じこめるために、有名ウェブサイト、有名ブロガー、ハリウッド、連続ドラマを動員する。影響のある人たちに宣伝してもらう。一時期、ハリウッドスターたちが一斉に「オバマケアは素晴らしい制度だよ」とブログやツイッターに書きこんだことがありました。

以前、MITのノーム・チョムスキー教授にインタビューをした時に、なぜアメリカで広告業界が生まれたかという話になったんです。チョムスキー教授はこういいました。
「労働者が力を持ちすぎ、政府が民衆をコントロールできなくなった時に、広告業界が生まれたのです」と。当時、「プロパガンダ」と呼ばれていた広告は、今は「マーケティング」と名前を変えていますが。

― そういったことを知るだけでも、視点が変わるように思います。

堤: ニュースの見方もかなり変わると思いますね。

― 本書を読むとTPPの見方も変わると思います。医療や薬の方に注目せざるを得なくなります。

堤: はい、とても重要なポイントです。TPPについては自動車や農業のことばかりニュースにとりあげられていますが、実は目玉の一つが医薬品ですから。

― また、日本国憲法第25条(生存権)についての言及がたびたびなされていますが、これは憲法改正の議論に合わせたものでしょうか。

堤: いいえ、現在安全保障をメインに盛り上がっている憲法改正議論とは、切り離して書いています。
 この本に「憲法25条」が繰り返しでてくるのは、日本の国民皆保険制度がそれを礎にしている制度だからです。これは非常に大事な事実でありながら、ほとんど知られていません。

 全ての国民が健やかに人間らしく暮らすことを国が保証するというのが「生存権」ですから、これをベースにした制度だと知った時、今のように財源論だけで議論する事自体がおかしいと気づくでしょう。国会議員の仕事は憲法にそって、より良き国を作ってゆく事ですから、まず議論している制度のなりたちそのものやその歴史的経緯を知った上で、では憲法25条をふまえて、一体この制度を今後どうしてゆくのか、そういう順番で話し合われるのが筋なのです。政府が「財源がないない」といいながら自治体におしつけて、憲法を守る責任をあいまいにするのは、本末転倒でしょう。

取材をするときは「遠距離恋愛をしているような気持ちで」

― ジャーナリストは現場に出ることが大事だというお話をされていましたが、取材をする際に大事にしていることはなんですか?

堤: 一つは出来るだけ一次情報を使う事。もう一つは、先入観を持たず、人間として相手に寄り添うことですね。1%側の人を取材するときも、医師に取材をするときも変わりません。取材相手に会う際は、遠距離恋愛をしていて1年に1度しか会えない彼氏と1時間だけ会える!という気持ちで接しています(笑)。

― それは徹底的ですね。

堤: もう一つ、今年亡くなった敬愛する國広正雄先生に頂いたアドバイスなんですが、あう前に相手に関する資料は全て読み、会う直前にそれらの情報を一旦頭から消去して、白紙の状態であう事です。これをやると取材中直感がフルに働きます。

― 取材はできるだけ実際にお会いしてすることが多いのですか?

堤: もちろんです。私は基本的にメール取材はしません。顔が見えないと分からないことがたくさんありますし、人間からしか本物の情報は出て来ない。どうしても相手がつかまらず、やむをえず西海岸と東海岸で顔を見ながらスカイプインタビューをした事もありましたが、そういうのは珍しいですね。

― ジャーナリストの視点から見て、日本のメディアについて思うことはありますか?

堤: 特に911テロ以来、世界的にどこの先進国でも進んでいる傾向ですが、ジャーナリズムそのものが危機にさらされていると感じますね。
 日本には記者クラブいう構造的問題もさることながら、大手マスコミが政府や企業と近くなりすぎている事や、現場に行かない記者が増えていることなど、いろいろなサインが出ているように思います。でも日本の場合最大の懸念は、国民の大半が大手マスコミやテレビを情報源にしている事でしょう。実は世界のマスコミ鵜呑み度ランキングで、日本はトップクラスです。受け手である私たちは、SNSも含めて時々情報断ちすることで、自分の直感や五感が感じる力を鍛えた方が良いと思います。

― だからこそ、どのように変わっていったのかを見つめているジャーナリストが必要なんですね。

堤: アメリカやヨーロッパのジャーナリスト達から同じせりふをよく言われるのですが、当時者の声、現場の実態をすくいあげる独立ジャーナリストを支えることは、時差はあるけれど、まわりまわって、国民と社会全体を守る事になるんです。グローバルなスケールで企業支配が進む今の世界で、真実を伝えるジャーナリストは絶滅危惧種になりつつありますから。

― 最後に、この「ベストセラーズインタビュー」では毎回、影響を受けた本を3冊、ご紹介いただいています。堤さんはいかがでしょうか。

堤: まずはユン・チアンの『ワイルド・スワン』ですね。19歳のときに読んで、本当に影響を受けました。中国の文革時代を中心に書かれた壮絶な内容ですが、人間の深さと大きさと底知れない力を感じる作品で、もうボロボロになるまで何十回も読んでいます。
2冊目は、ミヒャエル・エンデの『果てしない物語』。求める者が外側にあると信じてあらゆる旅をしたあと、自分自身の内側にある源へたどりつくという結末には、中学生ながら人生感を大きく揺さぶられたのを覚えています。
『ワイルド・スワン』と並べて、いつもベッドの脇に置いています。
3冊目は星野道夫さんの『旅をする木』星野氏は私の永遠の憧れ。読むたびにすっと自分の核とつながれます。

私、原稿を書く前に泣ける本を読んだり、動画を見たりするんですよ(笑)。そうするとものすごく開くんです。体が柔らかくなるというか。そうやって一回心をリセットして書いています(笑)

取材後記

ジャーナリストの視点から日米の医療分野の変化やメディアが抱えている問題について語っていただいた今回のインタビュー。現在はインターネットで調べればいろいろなことが分かるようになりましたが、そういったところに転がっている情報は「現場の声」が抜けているものかもしれません。堤さんの徹底的な現場の取材から生まれた『沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉』は、私たちの視点を変える一冊です。

堤未果さんが選ぶ3冊

アマゾンへのリンク「ワイルド・スワン」へ
『ワイルド・スワン』
著者: ユン チアン (著), 土屋 京子 (翻訳)
出版社: 講談社
価格: 830円+税
ISBN-10: 4062756609
ISBN-13: 978-4062756600
アマゾンへのリンク「ワイルド・スワン」へ
アマゾンへのリンク「はてしない物語」へ
『はてしない物語』
著者: ミヒャエル・エンデ (著), Michael Ende (原著), 上田 真而子 (翻訳), 佐藤 真理子 (翻訳)
出版社: 岩波書店
価格: 720円+税
ISBN-10: 4001145014
ISBN-13: 978-4001145014
アマゾンへのリンク「はてしない物語」へ
アマゾンへのリンク「旅をする木」へ
『旅をする木』
著者:星野 道夫
出版社: 文藝春秋
価格: 480円+税
ISBN-10: 4167515024
ISBN-13: 978-4167515027
アマゾンへのリンク「旅をする木」へ

プロフィール

■ 堤未果さん

ジャーナリスト、東京生まれ。ニューヨーク市立大学大学院で修士号取得。二〇〇六年『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で黒田清日本ジャーナリスト会議新人賞を受賞。二〇〇八年『ルポ 貧困大国アメリカ』で日本エッセイスト・クラブ賞、新書大賞2008をW受賞。新刊に「沈みゆく大国~逃げ切れ!日本の医療編~」(集英社新書)

アマゾンへのリンク「沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉」へ
『沈みゆく大国アメリカ
〈逃げ切れ! 日本の医療〉』
著者: 堤 未果
出版社: 集英社
定価: 720円+税
ISBN-10: 4087207854
ISBN-13: 978-4087207859

あらすじ

ベストセラーとなった『沈みゆく大国アメリカ』の姉妹編にあたる本作の舞台は、アメリカと、日本。「世界一の国民皆保険」を誇る日本の医療制度がアメリカの市場原理にのみこまれたとき、悲劇が起こる――? 膨大な取材と一次資料から1%側がしかけるマネーゲームのからくりを解き明かし、未来への提言を盛り込んだ、今、必読の一冊。

■インタビューアーカイブ■



 このページのトップへ
Copyright © 2006-2016 OTOBANK Inc. All Rights Reserved.