馬雲のアリババと中国の知恵─阿里巴巴:天下没有難做的生意─鄭作時「インターネットという角度から見ると、中国が21世紀に勃興することは運命ともいえる出来事なのかも知れない。

新刊JPトップ> 特集> 馬雲のアリババと中国の知恵─阿里巴巴:天下没有難做的生意─

「馬雲のアリババと中国の知恵─阿里巴巴:天下没有難做的生意」本書解説

2005年夏、中国で起きたある1つのビジネスが、世界中の注目を集めた。阿里巴巴(アリババ)という中国のIT企業と、ヤフーが全面的な戦略提携を行うというものであった。その記者会見において、以下のような発表がされた。「アリババがヤフー中国の全資産を買収した」。

アリババ創業者兼CEOの馬雲は不思議な男である。それは、本書の「はじめに」や「まえがき」を読めばすぐに分かる。その一部を引用する。「…彼の心にあるアリババの未来像を二時間近くも説明し続けた。彼は途中で「私にもわからない」「どうもはっきりしない」という言葉を何度も口にしたり…」(p28)。「わからない」。この言葉には大きな危険性を孕んでいる。思考の停止や将来への失望。しかし、馬雲が使う「わからない」は、その意味とは逆である。つまり、この「わからない」がアリババの成長の源となってきたのだ。「はじめに」において、呉暁波は以下のように解説する。「馬雲はアリババを型にはめようとは思っていないということだ。すなわち、アリババにはあらゆる可能性があり、魚が水中を泳ぎ回るように、中国人の知恵をインターネットの世界で存分に展開できると考えている」(p21)。

本書で描かれているのは、馬雲の一代記である。その生い立ちからインターネットとの出会い、創業のきっかけ、ソフトバンク社長・孫正義との伝説の6分間の会談等、アリババが中国のIT業界に大きな波を起こすまでの経緯が、事細かに書かれている。中国のITの「変革」が、この一冊に凝縮されていると言えよう。

馬雲とは?─馬雲と言う人物─

Jack Ma(ジャック・マー)。中国・杭州出身。阿里巴巴集団CEO、ソフトバンク株式会社取締役。

米国でインターネットに出会い、1995年に中国初のインターネットビジネス情報掲載サイト「中国イエローページ」を立ち上げる。1999年、アリババを設立。独創的なビジネスモデルで中国IT業界を牽引。2007年暮れには米「FORTUNE」誌の表紙を飾った。

阿里巴巴(アリババ)という企業

正式名称は阿里巴巴集団。日本ではアリババグループとして報道される。浙江省杭州市に本社を置く電子商取引企業。CEOは創業者の馬雲。

1999年3月の設立後、零細企業を中心としたB2Bの電子取引サイト「阿里巴巴」を立ち上げ中国内でシェアをのばし、現在は世界でトップシェアのマーケットとなっている。2005年にはYahoo!中国を買収。世界に大きな衝撃を与えた。

「馬雲のアリババと中国の知恵」著者・鄭作時

ビジネス作家。月刊誌『南風窓』の高級経済記者。著書に『希望水行:中国首富劉永行自述』などがある。

馬雲のアリババと中国の知恵─阿里巴巴:天下没有難做的生意─鄭作時

「馬雲のアリババと中国の知恵」の構成

  • まえがき アリババ 見えた未来と見えない未来
  • 第一章 大事件
  • 第二章 そのとき、アリババは
  • 第三章 創業
  • 第四章 孫正義が来た!
  • 第五章 勢いに乗る時代
  • 第六章 中国サプライヤー
  • 第七章 「信用通」の世界
  • 第八章 偉大な企業を目指して
  • 第九章 西湖論剣
  • 第一〇章 淘宝網( タオバオ)
  • 第一一章 支付宝( アリペイ)
  • 第一二章 ネットビジネス商の時代