インタビュー
わざと震えて寒さを撃退!「ふるえトレーニング」とは
――
高林さんの著書『ぷるトレ』は、冷えや冷えによる体の不調を改善するために、人間の体が本来持つ産熱機能を強化するノウハウが紹介されています。普段鍼灸院を営まれている高林さんが今回「冷え」をテーマに本を書かれた理由についてうかがえればと思います。
高林:体温を上げると健康になるということがしきりに言われていて、それについての本もたくさん出ているのですが、ほとんどは食事などの生活習慣の改善にまつわるもので、その場で体温を上げられる方法について書かれた本は私が調べた限りではなかったんです。
意識されている方は多くないでしょうが、体温というのは自分である程度コントロールできるものです。そのことを伝えたくてこの本を書きました。
――
自分で体温を上げる方法として、本書では意図的に体を震えさせる「ふるえトレーニング」というエクササイズが紹介されています。この体操はどのように生み出されたものなのでしょうか。
高林:私は「アスリートゴリラ」という、アスリートから趣味で楽しむ方までスポーツをされる方がよくいらっしゃる鍼灸接骨院を運営しているのですが、話を聞くとアスリートがケガをする原因はたいてい「アップ不足」なんです。
どんなスポーツでも試合前にアップはするのですが、全員が試合開始から出るわけではなくて、試合途中に急に呼ばれることがどうしてもあるわけです。野球のピッチャーでいえば肩ができるまでに「ここで行ってくれ」ということがある。
選手に話を聞いても、体が冷えたら手に息を吹きかけたり、体を擦るくらいしかしないと。ストレッチをするにしても、全身やるほどの時間はないことが多い。そういう時のために、曲げる筋肉も伸ばす筋肉も同時多発的に短時間で温められる方法があればケガを防げるんじゃないかと考案したのが「ふるえトレーニング」です。
――
代表的なのが「忍者ぷるぷる体操」ですが、これは両手を力いっぱい押し合うなどして体の広い範囲の筋肉を同時に使い、震えを生じさせることで体の内側から熱を生じさせるというものです。この原理を教えていただけますか?
高林:たとえば、おしっこをした後に体が自然にぶるぶるっと震えることがありますよね。あれは、おしっこを出したことで体から熱が奪われたために、震えることで体が産熱しているんです。風邪をひいて寒気がした時に震えがくるのも同じです。震えっていうのは体が冷えた時に体内で熱を作るための機能なんです。
それならば、体が冷えた時は自分の意思で体を震えさせてしまえばいい。自然にくる震えは自律神経の働きによるものですが、意図的に運動神経を使って震えを作り出すのも体の産熱機能を使うという意味では同じなので。
――
『ぷるトレ』は、お話にあったようにスポーツ選手向けに考案された体を温める方法を、慢性的な冷えによる体の不調の改善に応用しようというものです。冷えは筋肉量の少なさや運動不足で筋肉を使っていないことが原因だとされているのですが、私は普段から運動をしているのに手足の末端が冷えてしまいます。これにはどんな理由があるのでしょうか。
高林:一ついえるのは、今は生活が便利になりすぎてしまって、使う筋肉と使われていない筋肉がはっきり分かれてしまっている人が多いんです。
今、生活の中で足の指を使うことってほとんどないでしょう。そうなると足の指からふくらはぎまでつながっている「長母指屈筋」が十分に使われず短くなって、運動をしていてもこの筋肉が使われなくなってしまうんです。
筋肉は、もんだりさすったりして外から温められるものばかりではありません。この長母指屈筋も、外からアプローチできるのはアキレス腱の付近だけです。何が言いたいかというと、普段使っていない、かつ揉んでもさすっても触れない筋肉があって、そこについてはいくら外からアプローチしても温まらない。これが運動をしていても冷えに悩まされる人がいる一つの理由です。
こうした普段使われず外から刺激するのも難しいおかげで冷えたままになってしまっている筋肉はどんな人にもあります。繰り返しになりますが、これらに対してしっかり機能させて温めることができるのが「震え」なんです。
――
他にもこうした筋肉で代表的なものはありますか?
高林:腹横筋や腸腰筋といった体幹の奥にある筋肉もそうです。昔は掃除をする時に廊下を雑巾がけしてこの筋肉を使っていたのですが、今はまず雑巾がけなんてやりませんから使われないままになってしまっている人が少なくありません。
使われずに冷えたままになっている筋肉を使うことができれば体の産熱機能は高まりますから、冷えの根本的な改善につながるというのが今回の本で伝えたかったことです。
――
逆に、普段特に運動していないにも関わらず冷えとは無縁という人もいるのでしょうか。
高林:子どもはともかく、大人は運動をしないと年々筋肉が減っていくので、やはり冷えるでしょうね。
「寒いから震える」から「震えて体を温める」へ 冷え改善に必要な発想の転換
――
「冷え」は女性に多い印象でしたが、近年は男性や子どもでも冷えに悩む人が増えていると聞きます。これはどんな点に原因があるのでしょうか。
高林:これは様々な原因があると思います。先ほどのお話にもあったように、生活様式が変わったことと運動不足によって使われない筋肉が増えたことがまずありますし、常にエアコンの風に当たることで自律神経が乱れ、体を自分で温めたり冷やしたりする機能が弱っている人も増えています。
お風呂をシャワーで済ませてしまって湯船に浸かる習慣がないことも冷えの原因になりえますし、朝ごはんを抜くという食事スタイルも「冷え」についていえばあまりいいことだとはいえません。
――
「ふるえトレーニング」はどのくらいで体が温まるのでしょうか。
高林:体がぽかぽかと温まっていることを体感できるのは30秒から1分くらいです。実際に、やった後ではじわりと汗をかき、体温が上がっているはずです。
短時間で温まるので、冷えている場所をピンポイントで震えさせることでその場で冷えに対処することができるのもメリットです。
体質を変えるという意味だと人それぞれですね。1週間で冷えにくい体に変わったという人もいれば、3ヶ月くらいかかる人もいます。
――
この体操を続けるにあたっての注意点がありましたら教えていただきたいです。
高林:高血圧の方は注意していただきたいのですが、力を入れる時に呼吸を止めないことです。
あとは、実際に体温が上がるので、「熱を出して学校や仕事をサボる」というような悪用はしないでいただきたい、ということくらいでしょうか。どちらかというと、朝寒くて仕事に行きたくないという時に体を温めて動けるように、いい方向に使っていただきたいですね。
――
最後に、冷えに悩む方々にメッセージをお願いいたします。
高林:繰り返しになりますが、やはり「体温は自分で上げることができる」「冷えは体の産熱機能を高めることで改善できる」ということをまず伝えたいです。
体が冷えたら手に息を吹きかけたり体をさすったり、ホッカイロを貼ったりするのではなく、体の産熱機能を使って内側から温める方法をぜひ身につけていただきたいと思っています。
そのためのポイントは広い部分の筋肉を同時に震えさせること。「寒いから震える」という考えから「意図的に震えることで体を温める」に思考を切り替えることが大切です。
冷えに悩んでいる方は試してみていただければ、すぐに体が温まることを体感できるはずです。もし効果的だと思ったなら、回りの困っている方に教えてあげていただきたいですね。
「ふるえトレーニング」についてはGoogleで「忍者ぷるぷる体操」と検索していただくと情報が出てくるのでぜひ調べてみてください。
(新刊JP編集部)