運をマネージメントし、より良い仕事をしよう!
気になる本文をちょっとだけ立ち読み
よりよい仕事をするためには自分のマネージメントをしっかりすること。もちろん技術や能力だけでなく、運のマネージメントはその1つの鍵となります。
ここでは、運をマネージメントするための手がかりを本書内からピックアップし、皆さんの仕事力がアップする考え方・方法を紹介していきます。


「こうすれば運がよくなる!」スペシャルQ&A
立ち読みページへ
本の内容をご紹介
はじめに 「運」はマネージメントできる

第1章 「運」は人生を大きく左右する
「運」とは何か
今こそ「運」の管理が必要な理由
私たちが生きようとしている時代とは
「運」は後天的に良くすることができる
運の良い人、悪い人の特徴
「運の良い人」の特徴
「運の悪い人」の特徴
何がこの両者を分けるのか
起こったことを前向きに受けとめる「心のシステム」
危険を察知する「危険回避システム」

第二章 「運」を良くする鍵は「脳」にある
~『ラックマネージメント』の極意

「脳」と潜在意識
「脳」は五感を通じて「環境」から膨大な情報を受けとっている
「環境」を変えると「脳」は進化する
「脳」が「快」の状態のとき「運」は良くなる
「環境」を変えれば「意識」は変わる
「風水」は環境脳科学である
「環境」を変えて年収が三百万円から三千万円になった女性
体験談 生命保険会社販売員 吉永美咲さん(仮名)
赤字が一年で全社黒字に変わった会社
事例 若手創業社長

第三章 「運」とは何かを知り、「運」を味方につける
なぜあの人は「運」がいいのか
「運」を良くする四つのステージ
ステージ1「炎」 湿気った心に火をつける
ステージ2「風」 風を呼び、風を起こす
ステージ3「雲」 雨を降らせる雲を呼ぶ
ステージ4「雨」 恵みの雨で「運」を育てる
「運」が良くなりはじめたら次になすべきこと
燃えすぎないこと
「ほどほどの雨(財)」を何度も降らせる
「運」は「摩擦」によって生じる
競り勝つときに「運」は高まる
「負けグセ」解消法
「運」は蓄えることができる
「運の総量」が大きい人が成功する
変化に強い人が最終的な成功者
「幸運」を味方につける
応援者や夢を語れる友人をもつ
「自分がまず幸せになる」ことを考える
謙虚さと感謝の心を忘れない

第四章 人生の流れを変える法
潜在意識のプログラムを良いものに書き換える行動と習慣
1 つきあう人を変える
良い「運」を運んでくれる人脈とは
自分に点火してくれる人とつきあう
自分の年収の三倍以上の人とつきあう
2 環境を変える
今あるモノを三〇パーセント減らす
「風水環境科学」の理論に基づいた住環境をつくる
体験談 作家 本田 健さん
良い「氣」の流れる環境に出かける
「脳」に刺激を与える環境をつくる
初対面の人とは、良い「氣」のある環境で会う
3 考え方を変える
「なりたい自分」をイメージする
クヨクヨしない
物分かりの良い人になる
ほしい、ほしいと思わない
4 行動を変える
昼と夜のメリハリをつける
外食するなら繁盛している店に行く
温かいものを食べる習慣をつける
「運」が良くなる毎日の行動習慣(一週間続けてみましょう)
「脳」に良い刺激を与える行動
5 仕事の取り組み方を変える
人の心を動かす仕事をする
成長するためには「身の丈」を考えて行う
さらに「運」を良くする十二の心構え
1 積極性をもつ
2 夢を語る
3 つねに好奇心をもつ
4 勇気をもつ
5 感動と情熱をもつ
6 いつも楽観的でいる
7 愛をもつ
8 常識に捉われない
9 あきらめない
10 悪条件を気にしない
11 ネガティブな感情を除く
12 「運命は変えられる」と信じる

第五章 「運」が良くなる「環境」づくり
「運」が良くなる家とは
なにはともあれ「片づけ」と「おそうじ」
「運」が良くなる玄関
玄関を整える
● 玄関の内側と外側を毎日そうじ
● 傘と傘立て、履かない靴は片付ける
● 玄関の嫌な臭いを発するものを除去
● 靴箱の上のいらないものは整理する
● 玄関に盛り塩を置く
「運」が良くなる玄関の演出
● 玄関内の照明は蛍光色より電球色
● 靴箱の上に物を置くときは一点だけに絞るかシンメトリーに
● 飾る花は赤や黄色の生花
● 良い香りを漂わせる
● お気に入りの写真や絵を飾る
● 龍の置物や招き猫、水晶、ぬいぐるみなど癒し系のグッズを置く
● 鏡で玄関の空間を広げる演出をする
「運」を悪くする玄関の演出
● ドライフラワーやポプリが置いてある
● 鋭いトゲをもったサボテンや気味の悪い絵が飾ってある
● 玄関に入って正面に階段やトイレが見える
● 内側から玄関のドアを開けたとき、正面に壁や道路がある
● 向いの家と玄関が真正面から向き合っている
「運」が良くなる寝室
● 照明は蛍光色は避け電球色を。寝るとき部屋は真っ暗にする
● 玄関からはなるべく離れた位置を選ぶ
● 寝具は薄い紫、青、緑、茶など落ち着ける色を
● 鏡は寝る前に布などで隠す
● 暗いイメージの置物・小物は置かない
● テレビやパソコンはベッドから遠ざける
● 広すぎない部屋を選ぶ
● ベッドの位置は壁際が最適
● 寝ている頭の周りには物を置かない
● 窓の近くと梁{はり}の真下は避ける
● パイプベッド、アンティークベッドは避ける
「運」が良くなるトイレ
● つねに換気を心がける
● ストレスのない工夫を
● 腸が不調の人は「色」を活用する
● 引っ越し、リフォームではトイレの位置に気をつける
「運」が良くなるお風呂
● リラックスできる開放的な演出を
● 照明は暗すぎず、明るすぎず
● 生活感を排除する
● 暖色系の内装は体を温める
● 大きすぎる窓はリラックスできない
● ステンレスの浴槽は落ちつかない
● 使用後はつねに清潔に保つ
「運」が良くなるキッチン&ダイニング
● 骨董品やドライフラワーは「殺氣」を放つので置かない
● 円形のテーブルで「氣」を集める
● よどんだ空気をため込まない
● 生活臭が残らない工夫をする
「運」が良くなるリビング
● 「自宅リゾート化」にこだわる
● 観葉植物で空気を浄化する
● 玄関の近くにあるリビングは人を呼ぶ
● カーペットやテレビなどで良い「氣」を集める
● スキップフロアか二階に上がる階段があると活動的な「氣」を呼ぶ
「運」が良くなる土地
● 窓や玄関から自然の美しい景観が眺められて静か
● 近くに美味しい湧き水があり、井戸を掘ると清らかな水が得られる
● 起伏があり周辺より小高い
● 土地の後ろが高く前が低い
「運」が悪くなる土地
人が集まれば家は「お金」も「運」も稼ぎだす
家族の「運」を高める家
「運」を良くするオフィス
「運」を良くするオフィスづくりの条件
● オフィスに緑を増やす
● 出入り口に段ボール箱などを置かない
● 大きすぎる窓は集中力が失われる
● 新築のビルには入居しない
● 磁場が乱れているオフィスは避ける
● 窓から墓場や歓楽街が見えるオフィスは避ける
● 天井の低いオフィスは避ける
● 西日が強く入るオフィスは社員のやる気を奪う
● 大きい机は「やる気」を高める
● オフィスの壁の色は青か緑が落ちつく
● 明るすぎる照明は集中力を奪う
● オフィス内は禁煙が基本
● 良い香りを漂わせる
● エントランスホールは曲線のある空間を演出する

第六章 「不運」のレベル別開運法Q&A
こうすれば「運」は良くなる
幸福な成功者になるための五つの要素

おわりに 必ず春はやってくる

参考文献

書誌情報
運の管理学
人生に「結果」をもたらす幸せの方程式
著者名:松永修岳
出版社:講談社BIZ
価格:1,470円
ISBN-10:4062821257
ISBN-13:978-4062821254