BOOKREVIEW この本の書評

突然だが、あなたの職場でこんなことが起きていないだろうか。

「職場の上司はいつも怒るときに感情的になり、いつも部下である自分に非があるように言ってくる。こちらは議論をしたいけれど相手が応じてくれないので、ストレスが溜まる一方。何を言っても無駄だから自分も何も言わず、問題は解決しないまま終わってしまう」

これはよく見かけるケースだが、もちろんこのままではお互いにとってマイナスになるばかりだろう。

そして、もし本当にこうした関係をクリアしていきたいと望むのであれば、大切なことが一つだけある。それはあなた自身の考え方を改める必要があるということだ。

アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役の戸田久実さんは、著書『苦手意識がなくなる会話術』(大和書房刊)で、相手との関わり方や伝わり方が変えることで、相手との関係は大きく変わると訴える。

ここで知っておいてほしいのは、相手を変えようとしてもそれは不可能だということ。なぜなら、他人の感情をコントロールすることはできないからだ。

「あなたの感情を誰もコントロールできないように、あなたも、他人の感情をコントロールすることはできません。
コントロールできないものをどうにかしようと思っていると、余計なストレスをあなた自身が抱えてしまうようになってもったいないですよ。相手の感情に振り回されない自分になりましょう」(p106より)

戸田さんは、相談を受けるたびにこんな言葉をかけているという。

どんなに言っても相手は人間である。思い通りになることはそうそうないということだ。

あなたの中にある他者への期待をなくすことが第一歩

「じゃあ、自分が全部我慢すればいいの?」と思う人もいるだろう。それは間違いだ。我慢はストレスの元である。

解決策は一つ、そもそも期待することをやめて、自分の言いたいことを伝えるということだ。

相手に求めれば求めるほど、思い通りにいかないときのストレスは大きくなる。

大切なことは、あなたが人間関係のストレスから解放されることだ。人と付き合う中で、嫌われたり、好かれたりするのは当たり前。そこで、どう思われるかに捉われ過ぎてコミュニケーションが窮屈になり、人間関係が破綻していくことが問題なのだ。

その上で、自分自身が言いたいことを伝えることが大事だ。

「上司に言っても伝わらない」というのは思い込みであることが多い。何度も同じことをされれば、「この人はこうにちがいない」という色眼鏡がかかってしまう。

その思い込みを一旦外して、言いたいことを話す。
もちろん感情的に伝えるのはNG。戸田さんは、本心を言って100パーセント嫌われることはないと述べる。

そして、自分の言いたいことを言うときは、「自分がどうしたいのか」ということをはっきり表明しよう。

「どうして欲しいのか」は相手に対する欲求であり、変化させるのは至難の業だろう。だからこそ、自分が主体性をもって伝えることが相手との関係を良くする大きな一つの手段なのだ。

仕事は、ほぼ人間関係で成り立っているようなものだ。誰かが誰かを評価し、誰かが誰かの意図を汲んで仕事をする。その関係がギクシャクしているならば、うまくまわるはずがない。

『苦手意識がなくなる会話術』は、アドラー心理学、アンガーマネジメント、アサーティブコミュニケーションという3つの理論・手法を組み合わせて、人間関係でストレスをためている人々への処方箋がつづられている。

コミュニケーションの方法はなかなか変えられるものではないか、一つ一つ意識して変えていくことが大事だ。悩んでいるだけでは、状況は打破できない。自分自身を変える上でも、本書は大いに参考になるはずだ。

(新刊JP編集部)

BOOKINFO この本の情報

書籍情報

Amazonで「苦手意識がなくなる会話術~どんな人にも嫌われずに伝えられる!」の詳細をみる

苦手意識がなくなる会話術~どんな人にも嫌われずに伝えられる!

定価 :
1,400円+税
著者 :
戸田 久実
出版社:
大和書房
ISBN :
4479795537
ISBN :
978-4479795537

著者プロフィール

戸田Toda久実Kumi
アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事
日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント

立教大学卒業後、大手企業勤務を経て研修講師に。民間企業、官公庁の研修・講演の講師の仕事を歴任。対象は新入社員から管理職まで幅広く、相互信頼をベースにした「伝わるコミュニケーション」をテーマに「アンガーマネジメント」「アサーティブコミュニケーション」「クレーム対応」「プレゼンテーション」「インストラクター養成」「女性リーダー研修」など多岐にわたる研修や講演を実施。講師歴は26年。登壇数は3000を超え、指導人数は10万人に及ぶ。
2008年10月アドット・コミュニケーション株式会社設立。

著書に『アドラー流たった1分で伝わる言い方』、『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』、『ゼロから教えて接客・接遇』『いつも怒っている人も うまく怒れない人も 図解アンガーマネジメント』(いずれも、かんき出版)、『マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント』(日本能率協会マネジメントセンター)がある。

INTERVIEW 著者インタビュー

どんな環境にも、話しかけにくい苦手な人はいるもの。そんな人と一緒に仕事にするとなぜか喧嘩になってしまったり、言い合いになってしまうことがある。

どうして自分の言うことを分かってくれないのか…。

『苦手意識がなくなる会話術』(大和書房刊)の著者であり、アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役の戸田久実さんは、26年間、コミュニケーションの研修講師としてさまざまな企業の現場を見てきた。

その中で気付いたことは「コミュニケーションのやり方と考え方を少し変えるだけで、苦手意識を払しょくできる人が多い」ということだった。

この戸田さんへのインタビューでは、特に職場の上司と部下のコミュニケーションにフォーカスしながら、なぜ齟齬が起きてしまうのか、それを乗り越えるにはどうすればいいのかお話をうかがった。

「なぜあの人は分かってくれないの?」から抜け出すには

――コミュニケーションの問題はどの現場においても発生するものですし、どんな人も抱いている問題です。戸田さんは研修の講師として様々なビジネスパーソンを指導されながら、その悩みを聞いてきたわけですね。

戸田久実さんの写真 アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役の戸田久実さん

戸田:そうですね。新入社員から役員・管理職クラスまで、職種も様々な企業に伺ってお話をさせていただいてきましたが、共通してコミュニケーションに課題を抱えている人がいらっしゃいます。

当然そういったニーズがあって私が研修を担当するのですが、分かり合えないとか苦手なものは苦手だからと諦めてしまっている方も少なくありません。また、相手のせいや状況のせいにしてしまっている方もいます。そんな風潮がどの組織からも感じられるんです。

自分以外の何かのせいにしたり、諦めるにしても、気にせずすごせるのであればいいのですが、問題なのはそこで不必要なストレスを溜め込んでしまっていることです。本質的な解決にはなっていないということなんですね。

――本書には、そうしたコミュニケーションの課題を解決するための方法が書かれています。

戸田:そうした方々が悩まれていることに対して処方箋のような本です。相手への向き合い方や伝え方を工夫したり、変えたりしてみる。それを初めて研修で取り組むことになるのですが、自分のコミュニケーションの癖に気付いていない人って意外と多いんですよ。

研修が終わってどのように変わったか報告を聞くのですが、自分の癖に気付いてそれを変えるだけで伝わり方や関係が変わったという話をたくさんいただきます。

本書はそうした方々へアドバイスするのと同じように、こんな風に取り組めば、こんな風に第一歩を踏み出せば、ご自身が抱えている課題を解決していけるということを、実例を交えながら説明しています。

――コミュニケーションの齟齬は性格や相性の不一致によるものもあると思いますが、それ以外の要因はどんなものがあるのでしょうか。

戸田:持っている価値観の違い、それまでに経験したことの違いも、齟齬が起きる大きな要因になります。上司がよく言いがちな「ここまで言わなくても分かるよね」という言葉なんかはまさにそれを体現しています。

仕事のやり方は一つではないのに、自分のやり方に固執してしまう人は多いと思います。今までの経験上、それが一番やりやすいと本人が思っていても、他人はそうではないかもしれない。なのに、やり方を押しつけしまったりすると、溝がどんどん深まります。

相手のこだわりが理解できないのであれば、まずは話を聞いてみることです。その上で、自分の考えを話す。どんな価値観を持って、相手に何を求めているのか、その背景にある事情を分かるように説明します。そうして初めて溝が埋まります。

コミュニケーションのゴールは状況によって変わると思いますが、無理やり自分の思い通りに相手を動かすことではなく、分かり合ってお互い納得した上で行動したほうがストレスを感じなくて済みます。

――戸田さんがおっしゃる通り、業務上のコミュニケーションがこじれると、一方的な押しつけ合いみたくなります。

戸田:「どちらが正義か」を戦っている方って意外に多いんですけど、本来のゴールとはかけ離れています。

――チームや組織の目標があって、そこに向かって協力しないといけないのに、建設的な議論ができません。

戸田:そうなんですよね。どうしたら目標を達成できるかと建設的な話し合いができれば良いのですが、そことは全く異なるところで、しかも仲違いしているわけですからね。

指示待ち人間はこうして作られる… コミュニケーションのゴールの共有を

――本書で一貫されていることは、相手を変えるには自分が変わることが必要だということです。つまり、自分自身の行動や考え方、言葉を変えてみるところから始まる、と。

戸田:相手を変えることは不可能に近いことです。もし変えることができたとしても、かなりのエネルギーを費やします。

自分に置き換えてみると分かるのですが、人は「あなたの性格を変えなさい」と言われると拒否反応を示しませんか? 「それを言うなら自分を変えろ」と思うんですね。だから他人を変えようとしても徒労に終わりやすい。

ならば自分の考え方や向き合い方を変えてみる。長年染み付いてきたコミュニケーションの癖を変えることに勇気はいりますけれど、その部分にエネルギーを使うことで相手との関係が良くなったという事例をたくさん見てきました。

――それには自分を正当化したい気持ちをぐっと抑えることが大事です。どのようにその感情のコントロールをすればいいのでしょうか。

戸田:正当化したい欲求はあるものです。ただ、何のためにコミュニケーションをしているのか立ち止まって考えることが大事なんですね。この人と何を成し遂げるのか。

相手を叩きのめすことがコミュニケーションのゴールではないはずです。自分の正義を相手に認めさせることで、本当に得たい関係が築けるかどうか、チームとしてプラスになるかどうか考えることが大切なのだと思います。

――しっかり機能しているチームは良いコミュニケーションが取れています。それは、チーム全体でゴールが見えているからなんですね。

戸田:そうですね。ゴールや目標がしっかり共有できていれば、そのためのコミュニケーションを取りやすくなるはずです。自分たちは何をしているのか、何を目指しているのかがはっきりしていれば、部下はそれに従って主体的に動けるようにもなります。

逆に上司があれをやりなさい、これをやりなさいと逐一指示をしていると、指示待ち人間ができてしまいます。「最近は言われないと動かない若者が多くて」という声を聞くこともありますが、どんな指示をしているのか聞いてみると、そもそもゴールを共有していない上に、自発的に動ける指示をしていないんです。

まずはチーム全体の価値観、目標を共有して、そのために動くという意識付けをすることから始めないと、積極性はなかなか根付きません。勝手に動いて失敗して怒られるなんて誰もしたくないわけですから。

世代間のコミュニケーションの齟齬を解決するためには

――先ほど、上司層から「最近の若者は…」という声が出てくるというお話をされていましたが、コミュニケーションに齟齬が生まれる中には、世代間の価値観の違いも大きい要因になっているのではないですか?

戸田:確かにあるでしょう。というのも、育ってきたときの環境が違うのにも関わらず、どちらも自分の世代の価値観が当たり前だと思ってしまっているという背景があります。

例えば上司の世代ですと、よく叱られてきたり、先輩や上司の背中を見て学べと言われたり、1を見て10を盗めといったことを言われてきました。だからそれを下の世代にも期待しているんです。「言わなくても分かるでしょう」というのはそこから来ています。

一方、若い世代は「言われれば素直になんでもこなす」タイプが多いように思います。でも言われないことはやらないし、失敗や怒られることに対しても上の世代よりは過敏な傾向があります。

おそらくですが、彼らの側には子どもの頃から常にマニュアルがあったのだと思います。テレビゲームをするにしても、一緒に攻略本を買って、その攻略本に沿ってクリアをする。

人間関係にもそういう期待があって、研修などで「マニュアルはないんですか?」と聞かれることが多いんです。「こういうときに何て言ったらいいのですか?」「これで合ってますか?」と。

適したコミュニケーションの形は相手によって違います。同じ回答で全員が満足するわけではありません。基本的な形はありますけど、誰に対してどういう状況でも通じる回答はないんです。

――答えを教えてもらえば間違わずに済みますからね。

戸田:就職をすると、いきなり自分より上の様々な世代とコミュニケーションを取らないといけなくなります。その戸惑いが大きいのだと思います。自分の親くらいの年齢の方もいるかもしれませんし、何を話していいのか分からないと不安になっている若い世代も多いですね。

――よく腹を割って話す場として「飲み会」があがりますよね。そういった「飲みニケーション」は効果的だと思いますか?

戸田:飲み会の質によりますね。本当にざっくばらんに話せる場であればいいけれど、説教は押しつけのコミュニケーションになってしまうのでNGです。逆効果ですね。

最近ではワークライフバランスを大切にして飲み会を断る若い世代も増えているので、そもそも飲み会ができないということもあるかもしれません。そういうときは、ランチ会を効果的に使っている企業もあるので取り入れてみてもいいでしょう。

――本書の冒頭にあるアンガーマネジメントの説明の部分で、「怒る」「怒らない」の境界線を明確にするとありました。これは「なるほど」と思ったのですが、その境界線の基準はどこにおけばいいのでしょうか。

戸田:これは怒った後に自分が後悔するか、後悔しないかで決めるべきです。注意をしようと思ったけど「まあしょうがない」と思って言わなかったら、そのミスが膨れ上がって取り返しのつかないことになっていたことってないですか?

言っておいた方がいいと思ったことは言った方がいいことです。逆に大したことがないと思うならば、言わないでいたほうがいいでしょう。

これはビジネスシーンだけでなく、男女間でも強く言えることです。例えば服を脱ぎっぱなしにする夫に対して怒るかどうか。もし、脱ぎっぱなしにしているのが本当に嫌であれば、素直に言った方がいいでしょう。言わないままでストレスを溜めると、それが大きな不満に結び付いていくわけですから。

――ただ、何度言ってもなかなか直らない人もいます。注意をして「分かりました!」「今後意識します」と言ってその後しばらくは直っているけれど、慣れてくるとまた同じミスをする。そんな人にはどう声をかけたらよいのですか?

戸田:何故そのミスをしてはいけないのか、ということがしっかり伝わっていない可能性があります。このミスを続けることによって、どんなデメリットがあるのか、どんな人にどんな迷惑がかかるのかが分からないから同じことを繰り返してしまうんですね。

人間は何か言われても、腹落ちしながれば自発的に行動を起こさないものです。習慣化するには納得することが必要で、この一つのミスをすることで、どこに迷惑をかけ、どれだけその人の信頼を下げるのかを説明しなければそこまでには至りません。

戸田久実さんの写真 アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役の戸田久実さん

アンガーマネジメントでは、一度お願いしたら見逃さず、ぶらさずに習慣付くまで言い続ける必要があります。もし相手がまたミスをしても同じことを言い続ける。それを繰り返していくことが大事ですね。

習慣化するには時間がかかります。何でもすぐにできるようになるのは難しいですから、多少ゆとりを持って言い続けましょう。「お前何回もミスするよな」「直す気ないの?」というワードはタブー。余計なひと言がそれまでを台無しにしてしまうことがあるので。

――最後に『苦手意識がなくなる会話術』をどのようにして読んでほしいですか?

戸田:まず目次を見ていただき、自分が課題としている部分から読んでいただければと思います。コミュニケーションは、本を読んだだけでなく行動に移さないと意味がありません。少しずつ自分に自信を持って取り組むことで、苦手な相手や場面も大きく変わると思います。

相手との関係は、一歩踏み出すことで変えられます。それを信じながら取り組んでほしいですね。

(新刊JP編集部)

CONTENTS この本の目次

  1. 第1章 ありのままの自分を受け容れる~未来志向になるレッスン~
    1. 01 人は皆、思い込みの世界を生きている
    2. 02 過去をどう受けとめるかは自分次第
    3. 03 原因志向ではなく目的志向で行動する
    4. 04 劣等感は目標を持っていることの証
    5. 05 異常な劣等感は、周囲に苦手意識を抱かせてしまう
    6. 06 嫉妬は止められないが、そこから自由にはなれる
    7. 07 あなたの日常生活を縛る同調圧力と承認欲求
    8. 08 怒りを感じないようにするのは不自然な行為
    9. 09 不安には行動を駆り立てる役割がある
    10. 10 話すのが下手でも、あなたの価値は下がらない
    11. 11 人見知りだから「できない」と決めつけない
    12. 12 緊張してしまうことをゼロにする必要はない
    13. 13 自己受容ができることと自惚れとは違う
    14. 14 ギクシャクしないで、我慢もしない関係づくり
    15. column 勇気づけを損ねるNGワード
  2. 第2章 相手を変えようとしない~職場のいざこざがなくなるレッスン~
    1. 15 扱いづらい人をつくり出しているのは、あなた自身
    2. 16 レッテル貼りをやめると苦手な人が減っていく
    3. 17 相手と自分の「当たり前」が同じとはかぎらない
    4. 18 相手のマイナス部分に目を向けない
    5. 19 あなたの警戒心は相手にも伝わってしまう
    6. 20 相手のもつイメージを上書きする必要はない
    7. 21 相手の感情をコントロールすることはできない
    8. 22 相手が不機嫌なのは、自分のせいではない
    9. 23 近づきすぎず、遠ざかりすぎない
    10. 24 相手に貢献することで苦手意識がやわらぐ
    11. 25 助けすぎず、アドバイスは十分与える
    12. 26 自分と相手の「共同の課題」を見つける
    13. column 対人関係を損ねるNGワード
  1. 第3章 正直な思いを伝える~より建設的な行動をとるレッスン~
    1. 27 いい関係は築くためには、嫌われるリスクを避けてはいけない
    2. 28 小さなことでも、言えなかった後悔をなくしていく
    3. 29 「いい人」は、便利な人であって信頼できる人ではない
    4. 30 相手からの反論・注意に対して、感情的にぶつからない
    5. 31 「~ではないか」は、事実ではないケースが多い
    6. 32 「すみません」の多用は、相手をイラッとさせる
    7. 33 自分の気持ちに蓋をし続けると、怒りが突然爆発する
    8. 34 自分を主語にしたメッセージのほうが気持ちよく届く
    9. 35 「自分の主張を抑えたつもり」が、相手を不愉快にさせる
    10. 36 自分の間違いを認められる人は、信頼を得る
    11. 37 相手を褒めるのではなく、勇気づけるように意識を変える
    12. 38 叱り方を変えれば、同じミスを繰り返さなくなる
    13. 39 ダメ出しをしているかぎり、相手に改善する気持ちは起こらない
    14. 40 相手をわかろうとすると、相手もあなたをわかろうとする
    15. 41 相談には、共感して「聴いている」ことを伝える
    16. 42 高すぎるゴール設定が、相手のやる気と自信をくじく
    17. 43 頼る、甘える、まかせることができる人になる
    18. 44 NOの理由を聴くことで、YESにつながる解決策が見つかる
    19. 45 反省すべき行動の指摘と、人格否定の部分を切り離して考える
    20. 46 どんなに言葉をとり繕っても、心の声は感じとられてしまうもの
    21. column 相互信頼を損ねるNGワード
  2. 第4章 男女で異なる言葉がけ~大切なことを伝え合うレッスン~
    1. 47 長く一緒にいる相手ほど、怒りは強くなる
    2. 48 男性は結論を出したい、女性はただ話したい
    3. 49 男性は尊敬されたい、女性は共感されたい
    4. 50 男性は察しが悪く、女性は察することを求める
    5. 51 理屈で動くのが男性 誠意で動くのが女性
    6. 52 男性は役割を重視し、女性は好き嫌いを重視する
    7. 53 女性は結論やアドバイスを求めて話しているわけではない
    8. 54 男性は過去を蒸し返されるのが嫌い
    9. 55 譲り譲られながら価値観の相違を埋めていく
    10. column 異性との仲を損ねるNGワード
Amazonで「苦手意識がなくなる会話術~どんな人にも嫌われずに伝えられる!」の詳細をみる

苦手意識がなくなる会話術~どんな人にも嫌われずに伝えられる!

定価 :
1,400円+税
著者 :
戸田 久実
出版社:
大和書房
ISBN :
4479795537
ISBN :
978-4479795537

Amazonで見る
ページトップへ