還暦の留学生
著者:松木 梯
出版:幻冬舎
価格:880円(税込)
著者:松木 梯
出版:幻冬舎
価格:880円(税込)
年齢を重ねるにつれて新たなチャレンジへのハードルは高くなるものだ。
気力、体力の衰えに加え、家庭や仕事などの諸事情によって、様々な制約を受ける中で行動を起こす事はなかなか難しいものがある。
そんな中でも、かつて諦めてしまった夢を再び追いかけることは誰にでも可能なはずだ。
この本の著者である松木 梯さんは、コンサルティング会社を経営する傍ら、還暦を迎えた歳に「海外留学」と言う自分の長きにわたる夢を叶えた人物である。
子どもの頃は家が貧しく、高校の修学旅行にも行けなかった。それでもアルバイトをして得たお金を投資し、アメリカ留学を夢見て英語の勉強をした。しかし、諸事情で大学への進学ができず、高校卒業後すぐに就職をすることになった。
それから約40年後。60歳になった松木さんは、アメリカ西海岸のカレッジのキャンパスに立っていた。ついに、ついに夢のカレッジ留学を成し遂げたのだった。
『還暦の留学生』(幻冬舎刊)はそんな松木 梯さんの挑戦を元にした、成功哲学の実践と、息子への思いがつづられた、渡米の記録である。
還暦を迎えてからのアメリカ留学。気になる点がいくつかある。仕事や家庭といったハードルをどのようにクリアしていったのか。
まずは仕事についてだが、前述のとおり松木さんは経営者であるため、主な実務を新たに任命した社長に任せ、松木さん自身は時間と場所に縛られない、いわばリモートワークのみを行い、セミリタイア状態となっていた。
続いて家族だが、実は松木さんがアメリカに留学するきっかけになったのが、息子の長期留学だった。息子は中学時代にも二度、短期留学で渡米していたが、松木さんは「目に入れても痛くないほど可愛い息子」に同行する形で、アメリカに飛んでいた。
そして息子は中学卒業とともに本格的に留学することになるのだが、「一人息子を単独でアメリカに放り出す勇気がなかった」という松木さんも一緒にアメリカに行くことになったというわけだ。
アメリカでの生活はまさに0からのスタートだ。家を借りること、家具の購入、自動車の購入、息子のハイスクールが始まるまでの語学学校への入学。サマータイムや文化の違いなどに戸惑いながらもひとつずつクリアにしていく。
そして、アメリカ生活も1年余りが過ぎ、ついに松木さんは長年の夢であったカレッジのキャンパスに通うことになる。入学したのはアーヴァイン・ヴァレー・カレッジ。1985年創立の公立大学である。
40数年ぶりの授業はパソコンを使った近代的なもので、松木さんは「高校で学んできた頃の100%アナログの授業と比較にならない」とカルチャーショックを受ける。また、クラスメイトとの親睦会でちらし寿司をふるまったり、イギリスをテーマにした発表会では多国籍のチームメンバーの、およそ日本人では考えられない行動に驚いたりするなど、異文化の中でのキャンパスライフは刺激的なものだったようだ。
悪戦苦闘の連続で、アメリカは自己責任の国であると思い知らされるエピソードもある。
しかし、異文化に飛び込むというチャレンジは、大きなものを松木さんにもたらしたようだ。本書の最後で帰国時を振り返りながら、次のようにつづっている。
「・・・逞しく成長した息子を思うのと同時に、還暦を過ぎてなお学び、成長しているかのような、ある種の喜びを感じている自分がいました」(p.269より)
「自分にはできない」と思っていては何も始まらない。チャレンジの先にはまだ知らない夢の世界が広がっている。
本書に描かれている松木さんの素直な言葉は、何かにチャレンジする全ての人に対して、勇気を奮い立たせてくれるはずだ。
(新刊JP編集部)
■60歳でのカレッジ留学を成功に導いたのは「イメージ」
松木: 私がアメリカへ行っていたのは2012年のはじめから2014年の暮れにかけての3年間で、2010年と2011年に息子の短期留学に同行したのを含めると、足掛け5年間になります。
そして、2014年の暮れに日本に帰ってきたときに、その5年間の生活を改めて振り返り、自分の人生の中でとてもエキサイティングな体験だったと感じました。また、息子の13歳から17歳という多感な時期をアメリカという異国の地で一緒に過ごせたということも、貴重な体験だったと思ったのです。
そこで、これはとにかく形にして残したいという衝動に駆られて、本としてまとめようと考えました。
松木: 本を読んだ友人や知人からは「面白かった」という声をもらいました。半分お世辞もあるのかもしれませんが(笑)、1日で一気に読み切ったという人も多かったです。また、夢を持つことや最後まであきらめない姿勢の大切さを改めて感じられたという声もあり、ポジティブな感想がもらえたのはうれしかったです。
松木: 違いますね。海外旅行では45か国ほど行っていますが、旅行と実際に住むとでは天と地ほどの差があります。
実際に住むとなると、生活の基盤をその場所に構築しなければいけません。その準備がまず大変でしたし、文化や習慣の違いにも戸惑いました。日本人はよく勤勉で几帳面で控えめと言われていて、実際に濃淡はあっても民度は高いと思います。ただ、そうした感覚を当たり前に持っていると、海外の生活で驚かされることが多いんです。それが当たり前ではない、と。
松木: 海外旅行でも感じることはありますけど、実際に住んでみるとそれがよく分かります。
松木: やはり「郷に入っては郷に従え」で、自分の感覚や主義、主張を押し付けないこと。まずは相手を理解して、その中で自分の言いたいことを言うように意識しました。一方で日本にいるときよりも、自分の主張ははっきり言うようにしましたね。
松木: そうですね。むしろそうでないとやっていけないと思いました。日本人はなかなか自分の意思をはっきり示すのが難しいと感じるかもしれませんが、アメリカでははっきり伝えるという姿勢を持つことが大切です。
松木: このアメリカへの渡航は、息子の留学が一番大切だったんです。その目的を果たすために自分がどういう姿勢でいればいいのかと考えたときに、年寄りの発想をしていてはいけないと考えました。気持ちだけでも若い人と同じように持って、一緒に乗り切っていこうという発想になったことが、その理由じゃないかと思います。
松木: 中学3年生で英検3級を取りまして、その後は通信教育で英語を勉強していました。海外旅行では不自由はなかったですが、アメリカに渡って語学学校に入ったときに自分の英語力の悲惨さを実感しましたね。やはり日常会話の英語と旅行で使う英語は全然違います。
松木: 現地の語学学校に1年半近く通いました。そこではレベル1から6までのクラス分けがあるのですが、勉強あるのみです。一生懸命取り組んで、最終的には最高のレベル6で卒業することができました。
ただ、日本で高校卒業程度の英語力があれば、あとは応用になるので、レベル6で卒業するレベルには到達できると思います。私の場合、アメリカに住んでいるというアドバンテージもあったので、とにかく英語学習にすべてのエネルギーを注ぐことができたという点も大きかったです。
また、性格的に負けず嫌いなので(笑)、毎週のようにある、テストで良い点を取ろうと必死に勉強しました。
松木: 一言で言えば興味を持つことが大事だと思います。興味があれば年齢関係なく頭は働きますし、覚える意欲も湧いてくるはずです。
語学はもともと頭を使って覚えるものではなく、周囲の人たちが使っている音を聞いて反復して覚えていくものだと思います。幼い頃なんかはそうやって言葉を覚えていきますよね。ところが、多くの人は最初から完璧な英語の文法で話さないと恥ずかしいと思っている節があって、それができないから話せないということに陥りがちです。そして、特に年を取るほどに、そのギャップは大きくなっていく。
でも、そういう考えは語学習得の邪魔になってしまいます。だから、まずは子どものように無邪気になって、興味を持って覚えるということが大切なのだと考えています。あとは、語学の習得の目的ですね。それを習得したら何が得られるのか。その部分をイメージできれば、年齢関係なく言葉を覚えられると思います。
松木: とにかくプラス思考が大事だということです。目的を達成したいという思いがあるならば、いかなるときでもあきらめずに最後まで努力すべきだということは、この留学を通して身にしみて理解できました。
結果が出るまで、決めたことを最後までやり抜く。成功する秘訣は、成功するまでやることだと昔から自分に言い聞かせてきました。そして、失敗をしても、その一歩先に足を踏み出すことが成功の第一歩であるといつも考えてきました。それが実践できたのがこのカレッジ留学だったと思います。
また、潜在意識の活用も大事です。本の中でも書きましたが、やはり最初は不安なんですよ。でも、「すべてはうまくいく!」と自分に言い聞かせて、アメリカの生活がうまくいっているイメージを自分の潜在意識の中に繰り返しインプットするという作業をずっとやり続けていたんです。
そうしたプラス思考やポジティブなイメージを繰り返しインプットし続けたことで、良い結果が得られたということから、ひとつの成功哲学を得られたと考えています。
松木: それはあるかもしれませんね。何か問題が起きたときも、「やればできるよ」ということを口癖にしていましたし、それが今回に活きましたね。
■異文化の中で生活するために大切なこととは?
松木: 国籍や年齢のギャップはそんなに感じませんでした。それは自由の国アメリカというお国柄なんでしょうね。日本で私のような年齢の人が大学に通っていると目立つのかもしれませんが、アメリカはすべてを受け入れる寛容さがありました。
松木: タイの高校を卒業してカレッジに入ってきた学生とよく話していたんですけど、彼は2年間のカリキュラムを終了したらUCLA(カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校)に編入して、その後はハリウッドでスターになると言っていました。アメリカの外からカレッジに入っている学生たちはそうした大きな夢を持って来ていることが多くて、印象深かったですね。
松木: 異文化に身を投げることの良さでいうと、逆に日本の良さに気づけるということですね。私は今まで45か国に行ってきましたが、毎回そう思います。外国の文化や習慣を知ることが日本を知ることにつながるんです。だから、多くの日本人に外国を訪ねてほしいと思いますね。
一方で注意すべき点でいうと、他の国の文化を理解することがとても重要だということです。本の中でも書きましたが、アメリカではパブリックスペースで飲酒をすることは原則禁止とされています。日本のように軽い気持ちで家の玄関先でお酒を飲むのはNGなんです。ましてや道端で飲酒なんてもってのほかです。
だから、海外に行ったらその国の文化をしっかり理解して過ごすことが大切です。
松木: まさにそうですね。「When in Rome, do as the Romans do. ローマにおいてはローマ人のようにふるまえ」とも言いますが、その通りだと思います。
松木: 人生は一度きりです。そして、自分の人生が終わりを迎えるときに後悔したくないと誰もが思っているはずです。ただ、そうは思いながらも日々に流されていってしまいます。
会社を退職して、自由な時間がたっぷりあって、お金も若い頃と比べると多少の余裕はある。そんな状況なら、本当にやりたいことを形にできるはずです。でも、なぜそれをしないかというと勇気が足りないから。チャレンジには勇気が必要です。その一歩はもしかしたら、清水の舞台から飛び降りるような気持ちが必要かもしれません。ですが、まずは一歩を踏み出してみる。本の最後にも書きましたが、「No pain no gain」(痛みなくして得るものなし)です。
松木: これを成し遂げたらどんな人生が待っているだろうとイメージすると、わくわくしてくるんです。還暦でアメリカのカレッジに留学して、あれから10年経って70歳になるんですが、今でも「次はどんなチャレンジをしようか」と毎日考えています。この本も一つのチャレンジです。
新しいチャレンジに年齢は関係ありません。人間は心から老いていくと言いますが、たとえば65歳で定年退職をしたら、人生100年と考えれば余生は30年から40年もあるということになります。そう考えれば、できることはたくさんあると思いませんか?
だから、やりたいことがあるけどなかなか踏み出せないのであれば、それにチャレンジをして成功したらどんな人生が自分に待っているかをイメージする。そうするとわくわくすると思いますし、勇気が湧いてくると思うんですよね。
松木: やはり留学を考えている人ですね。少しでも参考になる部分があると思います。また、何よりも老若男女問わず、何かにチャレンジをするすべての人に読んでいただきたいですね。
ただ漠然と生きている人ってあまりいないと私は思っていて、人生は小さなチャレンジの連続でできていると考えています。朝起きて、顔を洗って、歯を磨き、ご飯を食べて、着替えて、電車に乗って、会社に行くという日々の日常は、結局自分の決断の結果の積み重ねの上に成り立っているのだと思います。
そうであれば、そこに小さなチャレンジを入れてみる。たとえば会社へ行く道を少し変えてみるとか、1つ前の駅で降りて歩いてみるとか、そういうことって誰でもできるはずですし、きっと皆さん小さなチャレンジを毎日の生活の中に取り入れているはずです。
ただ、それが留学であったり、事業を立ち上げるというような大きなチャレンジになると二の足を踏んでしまう人は多いと思います。でも、何事もやってみなければ結果は出ません。成功の反対語は失敗ではなく、何もしないことです。失敗をしても、それは成功の途中経過にしか過ぎないわけで、何もせずに後悔するような人生を送ってほしくはないので、そういったすべての人のチャレンジする気持ちを、本を通して感じて頂ければ幸いです。
(了)
松木 梯(まつき・だい)
1953年北海道芦別市生まれ。6歳で苫小牧に転居し、北海道立苫小牧東高等学校卒業後上京。数々の職業を転々とし、40歳の時にコンサルティング会社を設立。社長業の傍ら、いち早くコンピューターを学び、DTPデザイナーとしても活躍する。若いころからスキー、水泳、バスケットボール、スキューバダイビングなど、スポーツは万能で、20代の時にプロボクサーのライセンスを取得。40年以上続けているウエイトトレーニングは、自宅にジムを作ってしまうほどの入れ込みよう。趣味は海外旅行と料理で、海外は2023年6月の時点で、ヨーロッパを中心に45か国を訪れている。歌と料理の腕前はプロ級である。
著者:松木 梯
出版:幻冬舎
価格:880円(税込)