62歳、旅に出る!
覚悟の海外一人渡航日記
著者:菊池 亮
出版:幻冬舎
価格:1,430円(税込)
著者:菊池 亮
出版:幻冬舎
価格:1,430円(税込)
60歳を超えて、色々なところに二人で旅行することを楽しみにしていた矢先、妻が闘病の末に亡くなった。絶望の淵に沈み、桜咲く並木道を歩くのも辛い。妻が眠るお墓があるお寺の住職に相談したところ「旅に出なさい!家でじっとしていたダメだ」と言われた。
こうして、62歳・菊池亮さんの壮大な計画が始まった。テーマは「二人分の旅を一人でする」。亡き妻の分まで旅をする、というわけだ。行き先は海外。ツアーを使わず、すべての手配を一人でやる。旅費滞在費を極力安く済ましつつ、現地では語学の勉強もする。
『62歳、旅に出る! 覚悟の海外一人渡航日記』(幻冬舎刊)は、そんな菊池さんによる渡航日記だ。大きな転機を経て、自ら行動を起こして海外で奮闘し、異文化の中で様々な人たちと交流をしながら、新たな人生を歩んでいく一人の男性の心情がつづられている。
この本には2012年から2018年までに菊池さんが訪れた国々の記録が記されている。
最初に行った国は地中海に浮かぶ島国・マルタ共和国。3ヶ月滞在し、現地の英語学校で英語を学ぶというプログラムだ。菊池さんは学校の寮に入り、いろいろな国々から集まってきた寮生や、英語学校の生徒たちと交流を交わす。
コミュニケーションは言葉だけではない。菊池さんがマルタに滞在するにあたって持ち込んだものがギターだ。生徒たちが自国の料理を持ち寄って交流するInternational Food Festivalでは、パーティーが盛り上がってきたタイミングでギターを取り出して会場の中央へ行くと、日本人の生徒たちと一緒に長渕剛の『乾杯』を歌った。そして、菊池さんの周囲にはたくさんの生徒が集まり、手拍子で歌を盛り上げた。
その交流から、若者たちとの関係がぐっと近づいたと菊池さんは回想する。自身がギターを初めて覚えたとき、「世界が少し広がった気がした」とつづっているが、まさにそのギターが異文化をつなぎ、自身の世界を広げたのだ。
この本ではつづられているのは、マルタをはじめ、南アフリカ、コロンビア、ブラジル、ドイツ、台湾、東南アジア諸国の渡航日記だ。
その各国でやっていることが「ランニング」だ。走ることで体調を整えており、渡航先でも日々ランニングをする様子がつづられている。
そして、菊池さんの旅の一大イベントとして欠かせないのが「マラソン大会」への参加だ。刺激をたっぷり受けたマルタからの帰国直後、その旅の最終目的地として選んだのが「第62回別府大分マラソン」だった。さらに、2013年5月に訪れた南アフリカのスタートは「第88回コムラッズマラソン」への参加だ。そして2014年9月にはドイツで「第41回ベルリンマラソン」を走破している。
走りながら、その土地の風景を楽しむ。どんな場所なのか観察する。菊池さんの「ランニング」を通して見る各国の姿は、ガイドブックだけで楽しむその国の姿とは違ったものを見せてくれる。
◇
菊池さんはあとがきで次のようにつづっている。
ギターを始める前、「僕にはダメ」と思い込んでいた。友人からランニングに誘われたときは「苦手なんだけどなあ」と躊躇していた。しかし、どちらも一歩踏み出すと楽しい世界が広がっていた。(p.237より)
そして、妻の死をきっかけに飛び出した世界で、ギターとランニングで様々な人たちと交流をした。
新しい世界に踏み出すには勇気がいる。しかし、一歩踏み出せば、思わぬ感動とワクワクが見つかる。本書は、そんなことを教えてくれる一冊だ。
(新刊JP編集部)
■現地での「生活」を楽しむ。62歳、異文化との交流で手にしたもの
菊池: 不思議な思いでした。もともとここに載っている文章は自分のホームページに書いていたもので、もちろん公開時から人に読まれることを前提としているんだけど、こうやって本という形になると、不思議な思いとともに嬉しさもあったし、良かったという気持ちになりましたね。
菊池: そう言ってもらえると嬉しいです。ツアー旅行だとそういう経験はなかなかできないですけど、スーパーってその国のことを知る観光名所だと思うんですよ。その国の食べ物があって、買う人もそこに住んでいる人たち、働いている人たちがいる。日本と比較してその国の食生活の違い、そしてそこで買い物する人、働く人の共通した思いなどを感じることができました。
菊池: 私たち日本人にとっての大きなハードルってやっぱり言語だと思うのですが、基本的に人と向き合うときは堂々とすることを心がけました。私がマルタの英語学校の寮に入ったときに出会ったのがIiker(イーカー)というトルコ人だったのですが、彼と私の英語レベルはほとんど同じで、悪戦苦闘はしたけれど彼の優しさは理解できたし、一緒に生活もできたんですよね。見つめ合ってそれで分かることもありました。
だから、言語も大事だけれど、それ以上にハートっていうんですかね。誠心誠意こちらの気持ちを伝えようと思って必死にアクションすると伝わると思うのです。マルタの学校寮で出会ったスペイン人のRojer(ロジャー)は、初対面の日本人に対してスペイン語で話しかけてくるんだけど、分からないながらもじっと顔を見て理解しようとすると、なんとなくこういうことが言いたいのかなというものが分かってくるんですよね。
菊池: 若者たちにこのじいさんはどんな風に見えているのかなと思ったりもするけれど、年長者という自分の立場だからこそ言えることもあるじゃないですか。
でも、そういう風にコミュニケーションを取っていって、若者たちは自分をリスペクトの目で見てくれていることを感じました。自分の注意に対して反抗するわけでもなく、ちゃんと聞き入れてくれて。もし、「なんだこのおじさん。俺らの楽しみを邪魔するんじゃねえよ」とまくし立てられたら、私はもうあそこにはいれなかったでしょうね(笑)。
あの場面は覚悟がいることでした。ただ、この後どうなるんだろうということを心配していたら動けないし、この後若者たちから総スカンを食らうことを恐れていたら、私も寝不足でどうしようもなくなっていただろうから見過ごせなかった。だから、そういう心構えでぶつかっていったのが逆に良かったように思います。
菊池: 私の旅に思わぬ展開をもたらしてくれたのが、コロンビア人のサンドラと、ブラジル人のサンドロですね。この二人に会いにコロンビアとブラジルに行くことになるわけですから。
でも、実は現地に行くときはこの二人に会えなくてもいいと思っていたんですよ。
菊池: そうなんです。彼らとは英語学校で出会ったけれど、みんな切実な思いで人生を背負って勉強をしに来ているんですよ。そして母国に帰って必死に生きている。そんな中で私が行くことで負担になるのは避けたくて、「あなたの国に来たよ。本当に素晴らしい国だね」とだけ伝えられればいいと思っていたんです。
だから、まずは現地に入って、自分で行動できるように交通機関をしっかり調べて、地下鉄やバスを使って移動できるようにしてから、連絡をしました。そうすると、彼らは「信じられない!」という反応をしてくれるんですよ。「ホテルに迎えに行くよ」って言われたら「問題ないよ、こっちから会いに行く」と返す。そうすると、なおのこと相手は驚くわけです。
ただ、コロンビアを含めた南米は基本的に治安面で注意が必要です。現在のコロンビアは観光客もたくさんいますが、当時は日本からのツアーも中止されていました。何も知らないまま一人で動くのは危険だと思ったので、現地に住んでいる日本人の方と連絡を取ってサポートをしてもらいました。
菊池: 自分としては、目の前にあらわれるハードルを一つ一つクリアして進んでいきながら、広がっていったという感覚があります。
マルタに滞在をして、現地の英語学校で仲間たちと勉強をして、そこで出会った人たちに会いに行くという新たな目標が生まれて、というように少しずつ広がっていったのですね。
■新しいものに挑戦することは疲れる。それでも挑戦すべき理由
菊池: 秘訣はないんですけど、私の父親はとにかく新しいものに人一倍興味を示し、発売されたばかりのパソコンを買ったりしていたんです。フロッピーよりも前の時代で、当時はカセットテープでローディングしていたんですよ。だからその後のパソコンの進化は見ていて面白かったし、新しいことがどんどんできるようになっていったので、その中でホームページを立ち上げたりしていました。
菊池: そうですね。だから、積極的であり続けるコツは、すべて学びだと思うことですかね。何かを知ろうとしたら、ネットで調べれば一応知識だけは得られますよね。昔は図書館で1日調べていてようやくたどり着いていたのが、今は瞬時に分かるようになった。それは実は学んでいるつもりのはずが実は全然自分の中に残っていないということかもしれません。
菊池: 新しいものに触れるって、学習をしなくてはいけないから、ある程度それに慣れるまでは時間もかかるし、疲れるし、億劫なものです。それに、最初から諦めちゃっているときもある。私の場合はギターとランニングです。誘われても自分には絶対できないと思って断り続けてきたけど、それでもやろうと引き上げられたら、自分にとって本当に大事なものになりました。この二つの経験から得られたことは、若い人たちに伝えたいことですね。
菊池: それはありますね。旅行でも知らない街はまず歩く。これが何よりも面白いです。自分が宿泊している場所の周囲をまずはぐるぐるとまわるんです。しかも何があるか調べずに。そこで目立っている建物やモニュメントはだいたい名所なんですよね。
菊池: ここには書いていないけれど、ハワイのホノルルでは、宿舎からホノルル空港までの道をランニングしました。皆さんは空港から市街地までの道ってあまり意識して見ていないと思うけれど、ランニングで辿るといろんなものが見えてくるんです。
私は誘われてランニングを始めたのですが、最初はかなり渋っていたんですよ。学校では宿題を忘れたら2周走るとか、部活遅れたら3周走るとか、いわゆる「罰」の象徴ですよね。だから、辛いものだとか、面白くないものと私の頭にすり込まれていたように思います。
ただ、実際に走り始めたら、とにかく楽しい。仲間と「利根川楽走会」というランニングサークルを立ち上げたのですが、そこはゆっくり話しながら走ることがコンセプトなんです。走ることを「真面目」に捉えすぎないでほしい。速く走らなくちゃいけないということはないし、疲れたら立ち止まってもいいんです。ランニングって、自由なんですから。そして、ゆっくり走っていれば、だんだんとスピードも上がってきます。浅井えり子さんが書かれた『ゆっくり走れば速くなる』という本があるのですが、まさに私はそれを実践していました。
菊池: そういったトラブルの可能性はどこでもあると思います。だから、まずは現地の情報をしっかり入手すること。外務省が海外渡航に関する情報を出していますけど、どのようなトラブルが起きているのか、起きる可能性があるのか把握して、覚悟して行くことが必要です。
私が南アフリカで襲われたのは、自分の行動の甘さが原因でした。滞在していたケープタウンは南アフリカの中でも比較的安全とされてはいましたが、危険情報はもちろんあります。その中で現地に慣れてきたこともあって、少し遅い時間に人出の少ない通りを歩いていたところでトラブルに遭遇したんですよね。おそらく私はその道に入る前から狙われていたんでしょう。
その時は落ち込みましたが、「これからも勇気を出して果敢に行動してください」というメッセージには励まされました。トラブルに遭ったからもうやめるのではなく、より注意をしながら行動を続けよう。そう思いましたね。
菊池: これは亡くなった妻の分も含めて楽しもうということなんですが、やっぱり二人で旅行に行きたいですよ。でもそれはできないわけだから…。でも、この「二人分の旅を一人でやる」という言葉が、自分にとって精神的な支えになったのは確かです。事あるごとにそう自分に言い聞かせてきました。今振り返ると、すごく力になりましたね。
菊池: 先ほどもお話した「利根川楽走会」の仲間たちに、この本をお渡ししたんです。この本には楽走会の始まりについても書いていて、表紙に写っている私の写真にも「利根川楽走会」の文字が見えますから(笑)、本と楽走会は切っても切れない関係にあると言えるので。そうしたら、皆さん喜んでくれました。
実は本を出したことを公表する前に不安になり、一緒に楽走会を立ち上げた和島さんという方に読んでもらいました。どんな反応をされるのか知りたくて。そうしたら「今、読み始めたけれど、もう引き込まれました。さっそく仲間に紹介したい」と言ってくれたんです。その後また連絡がきて「一気に読みました」と。
また、この本を読んだという方の「元気をもらった」というコメントも見ましたし、すごくほっとしましたね。タイトルからすると、中高年の方が手に取りやすいのかもしれませんが、私は若い人たちにもぜひ読んでほしいと思っています。そして、この本をきっかけに多くの人たちとの輪が広がれば嬉しいです。
(了)
菊池 亮(きくち・りょう)
1949年(昭和24年)5月中国・長春市にて生まれる(両親が九州出身)。東京育ち。世田谷区立小中学校、都立新宿高校、東京理科大学(物理科)中退、金沢大学理学部(物理科)卒。都内公立中学校理科教師として34年。退職後、文京区教育センター科学専門指導員(1年)、国立科学博物館にてボランティア活動(展示解説など)13年。2003年7月在職中仲間とともに利根川楽走会を創設し現在に至る。バンド活動:ボーカル・ギター。ピアノを習い始める(70歳)。2022年6月12日一人旅再開(オーストリア)。
著者:菊池 亮
出版:幻冬舎
価格:1,430円(税込)