「仲良し家族」でも要注意! 相続トラブルはなぜ起こるのか?
どんな人でも他人事とはいかないのが「相続」。
「相続なんて資産家だけのもの」と考えられがちだが、そうではない。むしろ、大きな財産のない普通の家だからこそ、相続はもめやすい。そう語るのが『ホントは怖い 相続の話』(ぱる出版刊)の著者で税理士・公認会計士の木下勇人氏だ。
本書は「税理士が伝える相続とはこういうものだ」というイメージとかけ離れた内容となっている。そこには木下氏の「世の中にある相続の情報は相続税の節税に偏りすぎている、節税よりももっと大切なものを見失ってほしくない」という思いがあるという。
木下氏はまた、「うちの家族は仲がいいからもめるわけがない」というのも間違いだとしている。どんなに仲が良くても、財産らしい財産がなくても、もめる時はもめる。それが相続なのだ。
■「仲良し家族」が相続でもめる理由
本書で木下氏は、相続についての基礎知識や相続税対策のノウハウを解説するとともに、相続にまつわる誤解についても紹介している。
たとえば、相続の話になると「うちの家族は仲がいいから」と、もめる可能性を考えず、相続対策を後回しにしている人は少なくない。しかし、いかに仲がよくても、親が亡くなり財産を分け合うような年齢になっていれば、一般的に考えて結婚していたり、進学などでお金がかかる年齢になった子どもがいるケースが多いはずだ。
もちろん、直接の相続人である息子たちや娘たちはもめないように互いに気をつかって相続を進めようとするはずだ。しかし、その夫や妻も同様とは限らない。「もらえるものはもらってよ」という感覚になる可能性は十分にあるだろう。
また、木下氏によると、両親のうちのどちらかが亡くなった際の一次相続よりも、残された方の親が亡くなった際の二次相続の方がもめやすいという。一次相続の場合は残された親の存在があるため丸く収まることが多いが、二次相続は子どもたちだけで相続することになる。そこにそれぞれの配偶者がいると「もっともらえないの?」となりやすいのだ。
■相続税対策をする必要がなくても「財産目録」を作るべき
また、遺産相続にあたってあると便利なのが、相続させる側(親)の財産を一覧にした「財産目録」だが、特筆すべき財産がなく、相続税対策をする必要がない家の場合「財産目録を作る意味がないんじゃないか」と考えがちだ。
ただ、これは間違い。財産目録は相続税対策のためだけでなく、相続する側がスムーズに手続きできるようにするためでもあるからだ。親が亡くなった後、子どもたちが遺産の全容を把握するのは大変な作業になる。
だからこそ、不動産はどこになにがあるか、預貯金や株の状況、あるいは借金(会社の連帯保証を含む)など、プラスのものもマイナスのものも目録として残しておくことで、相続人たちの手間を減らすことができ、トラブルの回避にもつながるのだ。
◇
相続というと「相続税対策」ばかりがクローズアップされるが、節税だけ考えていても相続をスムーズに乗り切ることはできない。また、相続税が発生しない家は相続でトラブルにならないということでもない。
本書では、相続させる側(親)にとっても、相続する側(子ども)にとっても有益な情報が多く紹介されており、誰もがいつかかならず直面する相続について、「知っておかないとまずい情報」も「知っておくと便利な情報」も手に入る。親が元気な今だからこそ、そして自分が元気な今だからこそ手に取ってみるべき一冊だろう。
(新刊JP編集部)