だれかに話したくなる本の話

『貧乏大名“やりくり”物語 たった五千石! 名門・喜連川藩の奮闘』山下昌也著【「本が好き!」レビュー】

提供: 本が好き!

江戸時代には1万石以上が大名と呼ばれた。これは三代将軍家光が定めたようだ。ところが一つだけ例外があった。それは本書で述べられている喜連川藩である。その石高わずか5千石。しかし、格式は10万石で御所や公方の称号も許されていたという。また諸役が免除され、参勤交代の義務もなかったという。そして徳川の家臣ではなく客分だったのである。

なぜ喜連川藩がこれだけ江戸幕府から優遇されていたかというと、喜連川氏が足利将軍家の末裔(といっても直系ではなく鎌倉公方系だが)だからである。その元をたどれば、源氏に行きつく。そして徳川将軍家も同じ源氏系の新田氏末裔を標榜していた。

本書は、喜連川氏全般について書かれているが、特に10代煕氏(喜連川藩主としては9代。以下同様)についての記述が多い。ただし、煕氏自身には足利の血は入っていない。それは、彼の祖父になる8代恵氏が伊予大洲藩から養子として入ってきたからだ。そのためか、煕氏は足利の血を引く熊本細川家から養子を迎えた。

喜連川氏は僅か5千石ながら善政を敷いて江戸時代を生き延びた。煕氏は身分を固定するなど反動的な面はあったものの、名君として領民に慕われたようだ。

本書は200ページに足りない厚さだが、喜連川藩がどのようなものだったのかを過不足なく描いており、なかなか興味深い。実はこの本を読むまで、喜連川藩については知らなかった。東の方では知っている人も多いだろうが、西日本ではそれほど有名ではないと思う。西日本では、どちらかと言えば維新の雄藩に焦点があたることが多いだろう。しかし、日本全体を見ればこんな藩もある。だからこそ面白いのだ。

(レビュー:風竜胆

・書評提供:書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」

本が好き!
貧乏大名“やりくり”物語 たった五千石! 名門・喜連川藩の奮闘

貧乏大名“やりくり”物語 たった五千石! 名門・喜連川藩の奮闘

あの手この手で金を稼ぎ、藩を明治まで長らえさせる。そのやり方とは?

この記事のライター

本が好き!

本が好き!

本が好き!は、無料登録で書評を投稿したり、本についてコメントを言い合って盛り上がれるコミュニティです。
本のプレゼントも実施中。あなたも本好き仲間に加わりませんか?

無料登録はこちら→http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html

このライターの他の記事