レッドオーシャン?歯科医での開業で成功するために必要なこと
虫歯になった時や、親知らずが腫れた時、あるいは歯並びを治したり、歯をクリーニングしたい時など、歯科医院は内科医院や小児科医院と同様に毎日の生活に欠かせない。
ただ、医療の世界には「歯科医より医師が上」あるいは「歯学部より医学部が上」という歴然としたヒエラルキーがある。『やっぱり、歯科医って素晴らしい!!』(奥原利樹著、ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)によると、このヒエラルキーこそが仕事に誇りを持てなかったり、医学部ではなく歯学部に進学したことに挫折感を抱いたりと、歯科医と歯科医志望者の人生に影を落としているという。
今回は著者の歯科医の奥原利樹さんにお話をうかがい、このヒエラルキーの正体と歯科医を取り巻く環境についてお話をうかがった。その後編をお届けする。
■レッドオーシャン?歯科医での開業で成功するために必要なこと
――開業医としてやっていくうえで、地域に愛される歯科医院をいかにつくるかといったところでご意見はありますか?
奥原:よく言われるように開業医には「接客業」の要素もあって、患者さんに寄り添う姿勢は大事なのですが、いくら「痛かったですね」「辛かったですね」と言葉で寄り添っても、実際に痛みが取れないなら歯科医としては失格です。その意味では技術と気持ちの両輪が揃っていないとダメだと思います。
基本的には技術があってなんぼの世界です。抜群にいい必要はないですが、アベレージくらいのものは持っていないとやはり患者さんから信頼されません。あそこに行ったら痛みがなくなったとか、あそこに通ったら歯がきれいになったということの積み重ねでファンが増えていく。それをコツコツ積み重ねていくしかないんだと思います。
――奥原さんの歯科医としての誇りを感じられる本でした。この仕事をしていて一番うれしい瞬間について教えてください。
奥原:やはり自分の価値を認めてもらった時です。お金ではなく、目の前の患者さんが自分のしたことに感謝してくれて評価してくれた時は、この仕事をやっていてよかったと思います。
歯にコンプレックスを抱えている方はたくさんいらっしゃいます。それを治したり、きれいにしてあげることでコンプレックスが少しでも解消する手助けができたらと思ってやっています。
――今回の本は歯科医の方だけでなく、歯学部生の方や、医学系の学部への進学を考えている高校生向けて書かれています。また、高校生の親にも向けられているように思いましたが、この本を通じてどんなことを伝えたいですか?
奥原:偏差値だけで見ないであげてほしいということですね。受験するときに「医学部もいいけど、歯学部もいいところがあるよ」と親が言ってあげれば、もし医学部に落ちて歯学部にいくことになっても、自己肯定感が下がらずに学生生活を送れると思うんです。
学生時代の親のひと言は影響力が大きいじゃないですか。医学部も歯学部もいいところがある、医師も歯科医もいい仕事、と言ってあげるだけで受験生の気持ちは楽になるはずです。
この本を親の方に読んでほしいと思うのは、この本を通じて歯科医の仕事や、歯科医の社会との関わり方について知っていただき、「頭がいいから医学部へ」という固定観念から一歩踏み出していただきたかったからです。
――最後に読者の方々にメッセージをお願いいたします。
奥原:この仕事を30年以上やっていますけど、一度も飽きたことがありません。医師の世界のように専門が細分化されているわけではないのでいろんなことにチャレンジができるという良さがあります。だから、広くいろんなことをやってみたいという人は医学部より歯学部の方が向いているかもしれません。
「医学部が最高峰」ということで医学部を目指すのではなく、自分の適性を見て進路を決めていただきたい。この本がその助けになればうれしいです。