家電に映画 日常生活にあふれるクラシック音楽の名曲とは?
クラシック音楽は敷居が高い、なんだか難しそうと感じている人は多いだろう。けれど、炊飯器や給湯器などの家電が発するお知らせ音やテレビ番組や映画、結婚式に使用されている曲など、私たちの日常にはクラシック音楽が溢れている。
こんなユニークな視点から生まれたのが『『生活はクラシック音楽でできている: 家電や映画、結婚式まで日常になじんだ名曲』(渋谷ゆう子著、笠間書院刊)である。
■家電に映画 日常生活にあふれる「クラシック音楽」の名曲たち
株式会社ノモス代表取締役であり、音楽プロデューサー、文筆家でもある渋谷ゆう子氏が、クラシック音楽を聴いてみよう、知識としてだけでも仕入れておこうと思ったときに役立つリストとなるように、これまで意識して聴いてこなかったクラシック音楽の用例、場面を紹介する。
最も身近な音楽として、家の中で聴かれているクラシック音楽は、家電に搭載された音源だろう。たとえば、渋谷氏さんの炊飯器の炊飯ボタンを押すと「キラキラ星」のメロディが流れるという。この楽曲は18世紀にフランスで流行した歌。ヴァルフガング・アマデウス・モーツァルトが、元のフランスの歌から編曲して、1778年にピアノ曲「キラキラ星変奏曲ハ長調K.265」に仕上げた曲。「キラキラ星」のメロディを次々とアレンジして変えていくことから、変奏曲と名付けられている。
また、お風呂のお湯張り完了をお知らせしてくれるあのメロディもクラシック音楽だ。ノーリツ製の給湯器から奏でられるセオドア・オースティン作曲「人形の夢と目覚め」の一節に続く「お風呂が沸きました」という声に聴き馴染みのある人は多いだろう。 オースティンは作曲者と同時によき教育者でもあった。小さな子どもから大人まで、音楽に親しみ、音楽を理解できるために尽力した。そんな彼の作った「人形の夢と目覚め」は、日本でもピアノを習う初期の段階で取り組むことの多い楽曲。ノーリツ製の給湯器の開発にもそんな日本の音楽教育の背景が大きく影響している。1995年の製品開発当時、担当した社員の発案でこの曲に決まったという。この開発者は幼少期にヴァイオリンを習っており、その隣のピアノ教室に通う子どもたちが弾くこの曲が耳に残っていたという。
本書では紹介されている楽曲をすぐにスマートフォンやタブレット端末で聴けるように、QRコードからその曲を聴きながら読むことができる。テレビ番組や街中、家電など、身近なところにたくさんのクラシック音楽が使われている。曲名や作曲者は知らなくても、聴いたことのある曲は多い。クラシック音楽がとても身近なものだと気づくはずだ。
(T・N/新刊JP編集部)