我が子を近視にしないために親ができること
「近視」は私たちにとって身近な問題だ。
日本人の半分ほどは近視だと言われており、眼鏡やコンタクトをつけて学校や仕事に行くことに、多くの人は抵抗を持っていないはずだ。
ただ、「近視はれっきとした病気」というのが世界的な潮流になりつつある。NASAとの共同研究を指揮し、近視撲滅を目指すクボタグラスの発明者であり、日米で30年以上眼科研究を続ける眼科医、窪田良さんは著書『近視は病気です』(東洋経済新報社刊)で、近視が将来的にさまざまな眼病のリスクを高める点を指摘する。
「近視は病気」だとしたら、私たちは自分や我が子のために何ができるのか?窪田さんにお話をうかがった。今回はその後編をお届けする。
■我が子を近視にしないために親ができること
――本書では近視は、将来的に様々な目の病気のリスクを高めるとされています。ただ、どの程度リスクがあがってしまうのでしょうか?緑内障、白内障など、それぞれの病気について、近視であることでどのくらいリスクが上がるのかがわかっているようでしたら教えていただきたいです。
窪田:これはケースバイケースですね。近視の程度など様々な要素が入ってきますから、研究ごとに数倍から数十倍とかなり幅の広い数値が出ているのが実際です。今回の本では日本眼科学会のウェブサイトに載っている数値を使っています。
――白内障は、今は治療可能な病気になっていますが、緑内障は怖いですね。
窪田:そうですね。緑内障と黄斑変性は失明につながるので。近視の度合が高いほどこれらの病気になりやすくなるのですが、子どもの時点では将来どの程度の近視になるかはわらないじゃないですか。だとしたら、今のうちから少しでも近視を防いだり、近視の度合いを軽減する取り組みをした方がいい。
その取り組みについて、今は「外で遠くを見る」というのが近視の防止にとてもいいことがわかっています。室内で過ごす時間が長くても、そのうちの2時間を外で過ごすだけで、将来近視になるリスクを減らせるということがわかっているので、それは積極的にやった方がいいと思います。
――「近視の人は老眼にならない」という俗説は本当ですか?
窪田:近視と老眼はまったく関係ありません。老眼は年齢とともに眼球の水晶体が硬くなっていくことで起こります。加齢性の変化ですから、近視の方でも遠視の方でも老眼にはなります。ただ、自覚しにくさでいうと、近視の方のほうが老眼を自覚しにくいというのは言えるかもしれません。
――多くの場合、近視は未成年のうちになるものです。大人になっても近視になっていなければ、極端に目に悪いことをしない限り近視になる心配はあまりないということでしょうか?
窪田:ほとんどありません。多くの場合、近視は小学校低学年くらいからあらわれるものですが、最近では大学生になってからでも近視になる人がいます。
――親としては、わが子が近視になるのを防ぐためにどのようなことをすればいいのでしょうか?
窪田:これはもう「外で遊ばせる」に尽きます。少しでも長い時間外にいさせて遠くを見せるということを毎日やり続けられるか、子どもに外で遊ぶ習慣をつけられるかということが大切です。これは炎天下にいる必要があるわけではありません、外であれば日陰から遠くを見ているのでも十分な効果があると考えられています。
――「スマホを触らせない」といったことではないんですね。
窪田:たとえスマホを持っていなくても、家の中にずっといる生活を続けていると結果的に近くのものを見ることが増えて近視になりやすいんです。だから、近視の予防には外で遠くを見ることが必要です。ただ、何もせずにぼんやり遠くを見続けるのは大変ですから、子ども対してということで言うと、犬の散歩を手伝ってもらったり、何か屋外スポーツをやらせるといったことが効果的なのではないかと思います。
――最後に、本書の読者の方々にメッセージをお願いいたします。
窪田:お子さんがいる方は、ぜひお子さんに外で遊ぶことを推奨していただくのが私の願いです。一人だけ外にいるのは難しいでしょうから、周りのお子さんを巻き込んで一緒に外で遊ぶと継続しやすいのではないでしょうか。自分が近視だから子どもも近視になるのは仕方ないと思わないでいただきたいです。
<了>