だれかに話したくなる本の話

「眼鏡かコンタクトをかければいい」は危険!大病を招く近視の真実

日本人の約半分ほどは近視だとされている。
子供の頃から眼鏡をかけたりコンタクトレンズをつけていたという人は少なくないはず。そうでない人も同級生にそういう人がいたはずだ。だから「近視で視力が悪い」ということは私たちにとって身近なことで、それが病気だとはあまり思わない。

ただ、「近視はれっきとした病気」だとする意見もある。NASAとの共同研究を指揮し、近視撲滅を目指すクボタグラスの発明者であり、日米で30年以上眼科研究を続ける眼科医、窪田良さんは著書『近視は病気です』(東洋経済新報社刊)で、近視が将来的にさまざまな眼病のリスクを高める点を指摘。それゆえに近視は病気だとしている。

◾️「近視になったら眼鏡かコンタクトをかければいい」はなぜまちがっているのか

そもそも「近視」とは一体何なのだろうか。「近くは見えて、遠くは見にくい」ということは何となくわかっていても、目の中で何が起きているかは知らない、という人は多いかもしれない。

近視には「軸性近視」と「屈曲性近視」の2種類がある。そして近視の9割以上は軸性近視なのだという。

この軸性近視は、目の表面の「角膜」から目の一番奥にある「網膜」までの長さが伸びてしまうことによる近視である。つまり、近くのものを見すぎた結果、眼球の奥行きが後ろに伸びてしまうわけだ。この伸び方が大きければ大きいほど、強い近視になり、近くのものは見えるが遠くを見ようとしてもうまくピントが合わずにぼやけて見えてしまう。

2022年に文部科学省が全国の小中学生を対象に行った調査では、小学校高学年ですでに「眼軸(目の奥行きの長さ)」が大人並みの長さになっていることが明らかになった。それを裏付けるように、裸眼視力が1.0に満たない小学生は37.9%、中学生は61.2%、高校生は71.6%と、1979年の小学生17.9%、中学生35.2%、高校生53.0%から大幅に増えている。子どもの「近視化」はどんどん進んでいるのである。

そして、人が近視になるのは、まさしくこの年代。体が成長する時期は、眼球も成長する。この時期は、眼球のピント調節機能もまだ不安定なため、スマートフォンを見たり、本を読んだりなど、近くにピントを合わせる行為、つまり近視になりやすい行為の影響を受けやすいのだ。

「近視になったら眼鏡をかけるなり、コンタクトレンズを使うなりすればいい」と考えるかもしれない。しかし、本書によると、近視になることで将来的に白内障や緑内障、網膜剥離、近視性黄斑変性症といった、失明につながる病気になる確率を高めてしまうという。近視は、多くの人が考えているよりも重く受け止められるべきものなのだ。少なくとも親が我が子に対して「目が悪くなったら眼鏡かコンタクトをつけさせればいい」と考えるのは軽率だ。近視にさせないように手を尽すべきだし、それは可能である。

本書は軽く考えられがちな近視に対して注意喚起をするとともに、近視になるメカニズムや目の仕組み、目にまつわるさまざまな疑問への眼科医の見地からの答えを解説していく。人生の充実度に大きく関わる目の健康を守るために、必読の一冊だ。

(了)

近視は病気です

近視は病気です

「視力1・0未満の子どもの割合が過去最高に」――。2023年秋、ショッキングなニュースが報じられました。文科省による調査の結果、裸眼視力が1・0に満たない子どもの割合が小学生で約38%、中学生で約61%、高校生では約71%となったというのです。

実は、WHOは2050年には世界人口の約半分が近視になると予測し、警鐘を鳴らしています。そして今、「近視は治療が必要な『病気』である」という認識が、世界的に高まってきています。

もし、あなたが「近視はメガネをかければいいので気にしなくていい」と思っているとしたら、それは間違いです。近視は、将来的に失明につながりかねない病気を引き起こすリスクを増やすことがわかっています。一方で、毎日数時間、外で遠くを見ているだけで近視が予防できるといったことも明らかになってきています。

日本では目薬や、目のサプリがたくさん売られている一方で、「視力が回復するメソッド」といった怪しげな話も出回っています。目に関するリテラシーを上げることが、今まさに必要です。本書では、眼科医であり研究者である著者が、目について「役立つ」「世界基準の」情報をお伝えします。

※記事で取り上げている書籍を購入すると、売上の一部が新刊JPに還元されることがあります。

この記事のライター

新刊JP編集部

新刊JP編集部

新刊JP編集部
Twitter : @sinkanjp
Facebook : sinkanjp

このライターの他の記事